携帯電話のサブスクライバIDの送出は off れる。はず。
トラッキングcookieがスパイウェアなら、EZwebの携帯電話は100%がスパイウェア入り
100% じゃないよ、という重箱の隅つつきなので Trackback せずにひっそりと。
2005年4月14日以降、サブスクライバID は EZ番号という呼び名に変わり、ユーザーの端末操作にて送出の可否を設定できます。らしいです。
EZ番号 (サブスクライバ ID) の通知設定機能追加について
ちなみになぜ au だけ取り上げられているのか分からない人のために補足。携帯電話にはユーザーエージェントとは別に本当に個体を識別するための ID があります。docomo はユーザーに本物の個体識別番号を要求する際は警告メッセージが出るはず。vodafone は知らない。au のこれがセキュリティーの文脈で取り上げられるのは、上の機能追加以前は公式サイトでも何でもないどんなサイトでも、ユーザーに何の断りもなしにこの情報が取れるようになっていたから。
と言っても、個人情報を収集していない限り同じサブスクライバ ID の「端末」がアクセスしてきているということしか分からないので、どこの誰がどんなことしてるということは分からない。
ただまぁ、普通に考えて、普段 off にしといて必要なサイトに当たった場合だけこんな面倒くさい操作を経て on に切り替える、なんてことはやらないわなぁ。それこそキーロック並みにワンアクションで切り替えられるとか、docomo みたいにその都度ダイアログで選択するとかでない限り。
More
Recent Posts
- » Litestream、意外な点で注意が必要
- » EventarcとCloud WorkflowsでCloudサービス間を少しずつ連携させる
- » moonを使って多言語monorepoを扱ってみた
- » 公開のmonorepoでbundler頼みでgemをインストールする
- » RubyのMethodオブジェクトをJavaScriptのfunctionと比較する
- » ActiveRecordとdry-operationでバッチジョブをお手軽に管理してみる(3)
- » ActiveRecordとdry-operationでバッチジョブをお手軽に管理してみる(2)
- » ActiveRecordとdry-operationでバッチジョブをお手軽に管理してみる(1)
- » さまざまなソースから設定を束ねる感じでいい具合に書けるgemを作ってみた
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う