Leopard プレビューなわけですが
Apple のサイトを見ていたんだけど、
なんだこの Spaces っての。
仮想デスクトップまで標準で入るのか。なんかさすがに追加機能が地味になってきたな。まぁ嬉しいからいいんだけど。TimeMachine とか。
で、これ 32bit PPC でも動くんだよね? さすがに Leopard 出たら Panther はもう見捨てられるだろうからなぁ。Fink が対応したら移行って感じか。
Rails on OS X !? - Ruby on Rails、MacOS X Leopardに搭載へ (MYCOMジャーナル)
Rails まで載っちゃうんだ。うーん。でも標準で載るとアップデートのポリシーを Apple に握られちゃうからなぁ。ちょっと微妙な気も。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法