アドレス入力のダイアログは消さないでほしい
たいした内容じゃないんだけど。
最近のブラウザはアドレスバーに直接 URL を入力するじゃないですか。まぁそれが当たり前だと思っている人の方がたぶん圧倒的に多いですよね。かくいう私も「インターネット」を初めて体験したときに使った Netscape ではすでにそうでした。
ま、それはいいんですよ。問題は、このアドレスバーが見えなくなっていると URL を入力できないブラウザがあるっちゅーことなのです。例えば Firefox の場合は
- ツールバー周りのカスタマイズでアドレスバーを非表示にしている場合は [ ファイル ] → [ URL を開く ] としたときにそれ用のダイアログを開いてくれる
- しかしウィンドウ幅やツールボタンの関係でアドレスバーが実質的に使いものにならない場合は表示されているはずのアドレスバーにフォーカスが移るだけ
という動作をします。これはまだマシな方で、Opera ではそもそも [ ファイル ] → [ 開く ] の動作に URL を開くという機能がないし、Safari もアドレスバーを隠している状態で [ ファイル ] → [ 場所を開く ] とするとニョキっとアドレスバーが復活してしまいます。
※ IE 6 の場合は問答無用でダイアログを開くのですが、なんとなく IE 7 は最近のブラウザの傾向に合わせてきそうな予感。
いやまぁ、なんでそう思ったかっていうと、スクリーンショットを撮るときの都合で Opera のスモールスクリーンレンダリングを使って、さらにもうちょっと小さくして携帯っぽい雰囲気のスクリーンショットを撮ろうと思ったわけさ。そしたらアドレスの入力ができなくなっちゃってさ。あれーどうすんだコレと。時間ねーからまたウィンドウでかくしてアドレス入れ直してすでに作成してあるスクリーンショットの画像の上に重ねて目で同じ大きさに戻してスクリーンショットを撮って…って作業をやってたの。なんだかばかくさいなと思ったわけですよ。アドレスの入力さえできればウィンドウサイズを一生懸命大きくしたり小さくしたりする必要ないのに。
このときなぜ Firfox のスモールスクリーンレンダリングを使わなかったっていうと、フォームのボタンとかかっこよくないから。あーなに? 全部画像で作ればって? そんな時間ねーから自分でスクリーンショット撮ってんでしょうが。
あー、Camino にスモールスクリーンレンダリングできる拡張があればいちばんいいような気がしてきた。Camino に拡張なんてあんの?
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい