2006-10-27

GeekMonkey で利用する user js はどこにどう置いておくのがよいか?

いやーちょっとびっくりした。そういえば

bookmarklet を今まで意識して使ったことがなかった

という事実に今さら気がついた。昔、役に立つんだか立たないんだかよく分からない bookmarklet が流行った時期があったけど、その頃は興味なかったし必要もなかったしねぇ。

でも最近はサービスへのアクセスを助ける bookmarklet やツールバーってかなり普通に提供されてるし、かなり遅れて、しかも知らない間に bookmarklet を使うようになっていた。しかしここで、bookmarklet の基本中の基本を分かっていないということに気がつかされたわけだ。

いやね、GeekMonkey で利用するスクリプトが増えたらどうやって管理すればいいんだろうとふと思ったわけですよ。昨日は何も考えずに localhost の Apache 配下のフォルダに突っ込んだけどこれこんなところに置いといたらダメだなと思って動かしたの。でも GeekMonkey を使った bookmarklet って、要するにそのスクリプトを読み込む <script> 文を開いているドキュメントに挿入するだけだから、

http でアクセスできるところに javascript が置かれていないといけない

わけ。あーれー。自分だけで使うんでも http サーバが要るってか。まぁ普段はほとんど起きっぱなしだけど、なんかいやだな、それ。どこが user js なんだって感じ。

この「なんかいやだな」って感覚はたぶん GreaseMonkey から入っちゃったからなんだよね。CreamMonkey もそうだけど、こいつらはローカルのファイルに直接アクセスして user js を読み込んで実行させることができるのに対し、bookmarklet ではそれができない。つまり常にどこかで http サーバを動かしておかなければいけない。

あ。なんかそれ用に超ちっちゃい http サーバ動かしておけばいいか? Apache だと何かの拍子に落としそうだけど、ひっそり動かしておく分には気づかずに見過ごしそうだ。

なんか探してみよう。

……。世の中には simple で small で fast とされている httpd がいっぱいあるんだなぁ…。

SHTTPD - an embeddable Web server にした。

cc shttpd.c

するだけ動くバイナリができる。まさにシンプル。Windows で動くバイナリがあるのは個人的には関係ないけど、それもまたよし。(同じノウハウが幅広く通用するものが好み。)

これ使って適当なポートで httpd を起こし、user js を置いておきたい場所に document root を設定すればいいわけだ。うむうむ。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm