FDclone と Emacs の dired で cp
今日気がついた。この2つは cp の際、
- FDclone
- -p なし
- dired
- -p あり
で動作する。えーと要するに自分の目的としての違いは dired であれば timestamp が維持される。今度から dired にしよう。
※ つかまぁ、そもそも FDclone の出番がそんなに多いわけじゃないんだけど、たまに shell からじゃあ作業しにくいケースがあるのです。
More
Recent Posts
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った