2007-01-06

getmail + maildrop は確かに便利そう

この間の続き。以下はドキュメントを読んだ時点での感想。(まだ動かしてない)

getmail は MDA 要らずで pop3/imap4, mbox/Maildir 対応

取得プロトコルは置いとくとして。

まぁ通常の Unix 系のホストならローカルメール配送用のプログラムが何かしら動いているのでこれはたいしたメリットにはならないんだけど、特定用途に特化しているとか、わけあって cygwin 上で動かしますとか、そういう場合に便利そう。独自に filter の呼び出しができるので振り分けとか意外と細かいことができると思う。

ただし転送したい場合はたぶん MDA が必要なので、あれもこれもやりたいという場合には最初から MDA と組み合わせてそっちで行うべきなんだろう。

Python が立ち上がるのはどうかとも思ったが、逆に Python が動けばよいのでプラットフォームの自由度は上がっている気がする。細かい処理はあとで考えるとしてとりあえずメールを取ってくるだけに集中するならこれさえあれば済む、というのはなかなか魅力かも。

maildrop は記述が Perl っぽい

お次は MDA の maildrop. さかんに一時ファイルを作ってメモリを節約してますよ、と謳っている。

好き嫌いは分かれると思うが、procmail の書き方よりはまだ Perl っぽい方が楽な気がする。PCRE を使っているので条件を記述する際に悩まなくていいのが嬉しい。(謎のオレ正規表現とか実装されちゃうと仕様がよく分からなくてつらいって意味。)

フィルタとしては Lens も捨てがたい

それは Ruby で書かれているので簡単に POP before SMTP 対応や submission 対応にできるから。これ、何が大切かと言うと、forward の自由度が上がるってこと。

いやね、監視したいサーバが内部向けのサーバで、自分たちの自由にできる環境に固定 IP で逆引きもできる SMTP サーバが立てられない場合とかあるでしょ?1 そういう場合、システムからのアラートメールを自分(携帯とか)宛に転送しようと思っても最近は outbound port25 block で submission 使ってね、なわけですよ。さてどうする?と。こんなとき、Lens の smtp の部分をちょこっと書き換えれば ok っていうのはかなり便利だと思うんだな。

ところで今週末は時間が取れないから作業はしばらく先になっちゃうんだなぁ。残念。

SMTPクライアント

[2007-02-08 追記]

Lens 改造にこだわらなくても LightWeightSmtpClients - mutt-j wiki などの情報をもとに SMTP クライアントを利用すればよさげ。見た感じ msmtp

  • システムワイドの設定とユーザー独自の設定の二段構えにできる
  • ファイルにも syslog にもログを吐ける

など、取り回しよさげな雰囲気。

以前は SMTP サーバが relay の際に SMTP-Auth で認証を受ける SMTP クライアントになってくれれば、内部に relay 用のサーバを一つ立てるだけで済むのにと思っていたんだけど2、考えたら「その際、認証に利用するアカウントは誰のものを使うんだ?」という問題もあるのよね。まぁシステム丸ごと管理してるから外部に投げたいんじゃいということであれば、組織の管理用アカウントを使えばいいのかなとも思うところだけれども3

ユーザー独自の設定つっても root 権限持ってる人はその気になればパスワード覗き見できるので、それもどうだという感じはあるかもしれないけど、その辺は個人アカウントと管理者アカウントを分けるとか運用でカバーしろということでいいかな。用途が用途だけに生パスワードを書かなきゃならないかどうかなんてあんまり気にならないな。

cf.

  1. Dynamic IP で自宅サーバとかね。 

  2. これも Postfix, XMail, exim ではできそう。Sendmail は面倒くさいんで調べてない。 

  3. 丸ごと自分で占有する自宅サーバは当然自分のメールアドレスの認証をそのまま使えばよいわけだ。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm