夜桜行ってきた
そういや兼六園が無料解放だったなぁと思って夜に行ってみた。
駐車場がめちゃ混みだった。日曜の夜ならそれなりにイケるかと思ったけど甘かった。もっと離れたところに停めるか、やっぱバスかのぉ。
肝心の桜は兼六園の中より実は広坂から兼六園下へ向かって行く途中がいちばんきれい。あと今まで気づかなかったけど瓢池のライトアップはすげーキレイだった。それなりの装備で写真を撮っている人もいたけど、やっぱデジカメだよね。
どうも今年は開花が早いと言われ過ぎたせいか、いつまで経ってもあんまり咲いて来ないなーという印象が強くなってしまった。あったかくなったり寒くなったりしている割に強い雨や風もないので、長く楽しめていいっちゃいいんだけど。
ちなみにまったく油断していたのでカメラを持って行くのを忘れてしまい、とりあえず携帯で撮ってみたけど何が何やら分からないものしか撮れなかったので写真はないです。何年か前の花見のときには先代のデジカメが本格的に壊れていることが発覚したり、どうも相性がよくないな。
しかしみんな携帯で写真撮ってるんだけど、アレって自分がやってみて思ったけど、結局みんなそれほど写真を撮りたいわけじゃないんだよね、たぶん。写真を撮る機能をついたモノをたまたま持ってるから撮ってるんだよね。だって全然まともに撮れないもの。
ついでに城内にも入ってみた。だだっ広くて寒々としていた。少ないけれど桜の咲きそろい方は兼六園よりきれいだった。沈床園の宴会は、音はそれなりに聞こえたけど人数的にはそんなでもなかった。
帰りしな、石川門の前で三脚立てたじーちゃんとすれちがった。やたらきれいなライカだった。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法