2007-06-17

Sunbird 0.5 RC2 リリースと Common Notifier API の妄想

Calendar Weblog: Lightning & Sunbird 0.5 RC2 have landed!!

Lightning(Thunderbird extension)ではなく、Sunbird の方を試してみる。

  • 明らかに速くなってる(MOZILLA_1_8_BRANCH から切られている)
  • イベントを表すボックスがかっこよくなってる
  • extension をサポートするようになって、Provider for Google Calendar :: Firefox Add-ons を経由して Google Calendar が使えるらしい。(実際に入れてみてないけど)
  • update checker が入った(前からあった?)

まだ日本語リソースがないから使う人を選ぶけど、雰囲気はかなりよくなってる。まだちょっと違和感の残る操作性の部分もあるけど、それは今後間違いなくよくなっていくだろう。

せっかくカレンダーが目の前にあるんだからまずそこにマウスでガッと線を引っ張って、で、何のイベントかを書き込むっていう使い方がしたいんだなぁ。日時を数字で入力するという使い方は性に合わない。もちろん細かい数字の指定はマウスよりも直接入力した方がいいんだけど、手順としてまずマウスでガッとやりたいの、ガッと。

Day View や Week View ではできるだけにとても残念だ。むしろ今の自分のスタイルでは Day View や Week View の中で時間をマウスでガッと指定できても嬉しい機会ってそんなにないのね。ガントチャート的というか、”日”単位でガッといきたい。

てなことを以前書いているいるんだけど、さっき試したら iCal 1.5.5 でも Month View では”ガッ”とできなかった。Multiweek は iCal 1.5.5 には存在しないから、実は互角なのか。惜しいのは、

Week View で複数日に渡るイベントを”ガッ”と作成できない

ってところか。これが解消すれば OSX ネイティブのパネルの使い方の部分を除けば実は iCal 1.5.5 とはいい勝負のような気がする。もう少し場所を取らないと助かるんだけど、Lightning で使うことを前提に考えているのかな?

alarm の挙動がよく分からないな。カレンダーの入力、表示の操作性も大事なんだけど、notifier として「どういう振る舞いが設定できるのか」「何が利用できるか」というのも結構大事だと思う。まぁ他のカレンダー系のアプリを使い込んで比較してるわけじゃないんだけど、PIM や携帯みたいにいつも身近で alarm を発することができるものではないので、何と連携できるか、どういう連携のクチを用意しておくかって大事だと思うんだよね、PC 上のカレンダーアプリは。Sync の機能だけでなくて。なんか、えーと。Common Notifier API みたいなものがあると、いろんなアプリといろんな Notifier を組み合わせることができて面白いのかも。実はそういう仕組みって、もうある?

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm