2007-08-17

夏休みの課題に Rails

さて。以前からチェックだけしておいた Rails を今月に入ってちょこちょこいじり始めている。

春先に PHP でオレオレフレームワークのかけらほどを作ってみた経験があったので、以前のようにあまりにぼんやりと「なんか便利らしい。ふーん。」程度の認識ではなくなっており、半ばなんぼのもんじゃいという奢った気持ちで手を出してみたら、これが全然訳分かんない。

いや正確には手順に従えばいいっていうのは分かっていて、従った場合には何が起きているのかは分かる。でもなぜその動作をするのかと、示された手順から踏み外した場合にどうすればいいのかがよく分からない。甘く見てました。

そもそも手元のがすでに古くなってきている。1.0 前の記述であり、migration は付録扱いだし、migration は 1.1 で generate model とうまい具合に統合されているし、rake migrate は deprecated だし、この段階でかなり話が噛み合ない。おぉう。もちろん基本の構成は変わっていないので十分通用するんだけど、いちいち出てくる手順で mysql のコマンドを直叩きしてくれちゃっているので、雰囲気が結構違う。やばい、早くやっつけてしまわなければ。

以下、思ったこと。

  • 最初のうちはまず model を generate しろ
    • migrate のひな形も作ってくれるので Rails の「意図」を理解しやすい
    • model は単数形
    • てことはやはり modeling がかなり重要な予感
    • 失敗した!と思ったら destroy model Modelname で ok
    • 逆に要るものをうっかり destroy すると結構悲しいのである程度の形になったらさっさとバージョン管理する
  • scaffold は migration を書いて rake db:migrate してから
    • でないと旨味半減
  • どういう便利メソッドがあるのかよく分からねぇ
  • script/console チョー素敵
    • helper って特異クラスなのねチョーかっこいい
    • でも model の方は ActiveRecord::Base を、controller は ActionController の方を覗いて行く必要あり。まぁそれでいいか。
  • database.yml の adapter は require するものを書く
    • sqlite3 が使いたければ sqlite3 と書く。sqlite だと使えない
    • この設定はサーバを再起動しないと反映されない
    • migration の際には ruby がゼロから起動するので反映される。気づきにくい。
  • model でデータの絡む処理を、controller で URI の定義を行う
  • flash にしびれるぅ、あこがれるぅ
    • 次のリクエストでサクっと使えるっつーのはニクいなぁ、こうきたか。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm