Realforce91U 3日目
東プレ(Topre Corporation)
東プレ REALFORCE SA R2 テンキーレス 静音/APC機能付き 日本語 静電容量無接点方式 USB 荷重30g 昇華印刷 かなあり アイボリー R2TLSA-JP3-IV
R2TLSA-JP3-IV
ディスコンになったのでリンクは別な商品です。
※ 実際に手に入れたのはもっとずっと前なんだけど、フルタイムで使うようになってから3日目という意味です。
意外とすぐに慣れ、PageUp, PageDown なんかもフツーに使える。これは SpaceSaver とか ThinkPad とか使ってたときの感触を手が覚えているからか。ただモバイルノート使いのサガとしてまだ押下量が足りないらしく、スイッチが入らない場合がチラホラ。command
- w のつもりで w が入る、C-x o のつもりが C-o になるなど下の方のキーを押す力がどうも弱いらしい。これはチルトしてて、上の方のキーにより力が入りやすくなってるからかもしんない。やめてみよう。
あと、ちょっとマウスが遠い。テンキーレスなのでずいぶんマシなんだけど、カーソルキーなどの分、気持ち遠い。
そんなところ。
もちろん今までに買ったキーボードの中では最高値であり、使い心地がいいのは言うまでもないんだけど、とりあえず現状の問題点をあえて挙げてみる遊びをしているわけです。別に本気で文句言ってるわけじゃないです。以前大騒ぎした けれども OSX 10.3 でも問題なく使えます。
Realforce は音が控えめというところも気に入っていたんだけど、いざ実際に使い始めてみるとさすがにノートのペチペチよりはるかに音が大きい。おかげでいかに自分がたくさんキーを叩いているかがよく分かってきた。昔、Project Orca だの Dolphin だのと言っていた頃を思い出した。まぁ結局こういう日記を含めて考えごとをほとんどそのまま Wiki やら YAML やコードやらに叩きつけているからなんだな、きっと。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境