いまさらHSPネタなのに
あまり釣り度は高くなさげ。ただ、
・プログラミング言語としての“スジ”がよい
構造化プログラミングやオブジェクト指向プログラミングといった手法を習得しようとする場合,初心者のころからこうした機能をサポートする言語を使って概念を身に付けていれば,学習コストが少なくて済むことが期待できる。逆に,スジが悪い言語を初心者のころに使うことで,行儀の悪いプログラムを書く悪癖がついてしまうことを危惧する人もいるかもしれない。だが,最初はこうした機能を使わずにプログラミングをすることで,後でその機能を使ったときに,その効能やありがたみを実感できる可能性もある。
この項目丸ごと不適切な気が。
スジの悪い言語から入っても「あとでありがたみが分かる」効果があるんじゃね?てことを書いているのにその項目タイトルが「スジがよい」ってどないやねん。
ちゃんと校正してください。
それ以外はまぁ。「別に。」「特にないです。」
More
Recent Posts
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた