いつの間にか Cygwin で screen が使える
久しぶりに Cygwin 環境を揃えてみた。
terminal は ck に置いてけぼりをくらったので例によって CygTerm で Putty を。こうして記録を取っていたおかげで今回も迷うことなく環境を構築できた。ありがとう2年半前のオレ。uname -r は
1.5.24(0.156/4/2)
でまぁそれはともかく。インストーラの中に screen(4.0.3) があったので使ってみた。
動くじゃん
おぉ。これはいいな。detach, attach できなかった問題も修正されている。terminal の設定が SJIS になっているので .screenrc に
defencofing SJIS
を書けば日本語も問題なく扱える感じ。ついでに .emacs も
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'sjis)
(set-keyboard-coding-system 'sjis)
(setq-default buffer-file-coding-system 'sjis)
(set-default-coding-systems 'sjis)
で日本語ファイル名も問題なさげ。zsh で日本語ディレクトリに cd できないけど、これは放置でいいかなぁ? Emacs の M-x shell だとイケるし、そもそもそんなに必要性もなかろう。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法