2007-11-01

L.ROOT-SERVERS.NET 変更

してみてから思ったけど内部向けの DNS は root サーバへのアクセスはまるごと転送先任せだからそんなの関係ねぇ。ような気がする。

でもまぁ念のため関わってる DNS サーバ全部変更しておいた。

SQLite Manager 使ってみた

SQLite Manager :: Firefox Add-ons

Structure のタブが SQL 生出しだな。

まぁ基本的なことはできるみたいなので PHP とか Ruby とかで書かれたようなものを別途導入するよりはこっちの方が楽ちんかなとは思う。OSX だと XUL が遅いので SQLite Database Browser の方が断然快適だけど。

coreserver なんてものがあったのか

CORESERVER.JP:コアサーバー

500円/月 or 5000円/年 で XREA+ 対比で 250% までの負荷を一応認めます的な記述。まぁ値段も倍なのでそんなもんか。

Apache は頑に 1.3 だけど

  • Perl 5.8.8
  • PHP 5.2.4
  • Ruby 1.8.5
  • Python 2.4.3
  • SQLite は 2 と 3
  • MySQL 5.1
  • PostgreSQL 8.2

ディスク容量は 15GB で転送量は 150GB/月(目安)

ssh は xrea で用意している制限 shell かな? 何ができるんだろう?

つかまぁ自分でそこで何かする予定は別にないけど。

pseudo user css リポジトリはどうか?

最近のサイトは幅がでかすぎて邪魔だ

スラッシュドット ジャパン | Yahoo! JAPANの新トップページベータ版が公開

Apple に次いで Yahoo もか。

横スクロールは悪ってお母さん教えてくれなかったか?

うざいサイトの設定を上書きする user css リポジトリとかないかな。で、userContent.css に書かなくても反映される extension でそれ利用するの。ポチポチっと登録していったらどんどんうざいスタイルを外してくれるもの。(はてなのキーワードリンクとか? そういうネガティブな方向だけじゃなくてもっと派手にしたい!とかでもいいんだけど。)

まぁ user css って基本的に好みの要素がでかいだろうから、成功しないだろうなぁ。リポジトリにあるものを userContent.css とかで上書きできればいいのかな?

あ。やろうと思えばそんなに難しくない?

  1. user css リポジトリを用意
  2. user css リポジトリを読みに行く user js とか extension を用意
    • css の選択とかの UI を作るのが面倒くさそう
    • ユーザー登録アリにするなら有効無効はサーバサイドで記憶可能だな
  3. 用意した user js や extension で選択した user css を適用する1

実際にはリポジトリ上の user css ってのはインターネット上にあるので、最終的には localhost の user css が最優先で働いて自由にアレンジ可能、ってわけだ。

実はデザインの公募とかすごくやりやすくならないですか。はてなとか tDiary のテーマなんつーのもこういう形を採用した方がよくない?

  1. CSS で変更できないものは JavaScript で DOM いじりになるんだけど、そこまで含めるといろいろややこしいですな。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm