その名は Stylish
それって まさに Stylishだよね。 リポジトリもあるよ。
( ゜д゜)ホントダ userstyles.org
またバカをさらしてしまった。単に Firefox を再起動せずに user css を反映できるツールとしてしか使ってなかった。
そして今気がついた。
GreaseMonkey も単にサーバにスクリプトを上げずに実行できるツールとしてしか使ってなかった。1
もっと共有しないとダメだなー。こういうとこに上げちゃえば自分で管理しなくていいしね。
この目的はローカルプロキシとか GeekMonkey のような方法で代替可能で、そっちの方が FireBug と組み合わせデバッグできるので最近は使ってなかった。 ↩
More
Recent Posts
- » Litestream、意外な点で注意が必要
- » EventarcとCloud WorkflowsでCloudサービス間を少しずつ連携させる
- » moonを使って多言語monorepoを扱ってみた
- » 公開のmonorepoでbundler頼みでgemをインストールする
- » RubyのMethodオブジェクトをJavaScriptのfunctionと比較する
- » ActiveRecordとdry-operationでバッチジョブをお手軽に管理してみる(3)
- » ActiveRecordとdry-operationでバッチジョブをお手軽に管理してみる(2)
- » ActiveRecordとdry-operationでバッチジョブをお手軽に管理してみる(1)
- » さまざまなソースから設定を束ねる感じでいい具合に書けるgemを作ってみた
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う