2007-11-18

nadoka をいじり始めてこれからの irc の活用を妄想

Nadoka: IRC Client Server Program - nadokaさんとあそぼう

IRC に twitter を載せたのに気を良くして軽く nadoka なぞ。

  • nadoka は bot だと思い込んでいたけど実は proxy + bot だった
  • 設定ファイルがでかい1
  • 閉じた irc サーバなので別に proxy の機能は要らない(bot の存在が明示されても問題ない)
    • proxy の機能を殺す方法が見当たらない
    • 適当な port に振って acl で deny all する
  • proxy として利用しないと control command が投げられない
    • とりあえず nadoka そのものを front で動かしてしょっちゅう ^C して起動し直すことに
  • googlebot を試そうと思ったら SOAP API の license key が必要だったが、うかつにも取得しておらず、使えないことが判明(今は新規登録できない)
    • 後継が Ajax API になってるけど、、、Ruby じゃできないよなぁ
    • 別に Google 検索なんかできなくてもいいや ← 今ここ

bot の書き方が分かると便利そうだなという感触。というのも最近 twitter をやってみて、

ログを irc で垂れ流すのはなかなか便利

という感触を得ていたため。というか以前からモバイルファクトリー方式であれこれ irc に流せたら便利だろうなーと思いつつここまできてしまっていたんだけど、なんとかできそうな気がしたため。

それとは別に今 Y! Widgets を、仕組みを眺めたりするだけでなくちょっと動かしてみてるんだけど、例えば Yahoo! トピックスなんかを出しっぱなしにしておくのはそれなりに便利だなという気になっている。そんなの feed reader で読めばいいじゃんとこれまでは思っていたんだけど、feed reader で読むことにしていると、すべての見出しが目に入ってしまってともするとうんざりしちゃう。でもウィジェットや irc の画面はどうせ流れて行ってしまうので諦めがつく。

言ってみれば feed reader でのニュースチェックは新聞と同じで、そこにあるすべての情報に対して人間が取捨選択を行う形であり、ウィジェットや irc でのニュースチェックはテレビやラジオのニュースと同じで、流しっぱなしにしておいて気が向いたときに見ればいい形なんじゃないかと。

で、自分としては一般的なニュースは垂れ流し方式の方が気楽でいいなと思うわけです。目立つニュースはどうせ誰かが話題にしてるし、別に先頭切って追っかけなくたっていいじゃんていう。

ただ現状出回っているウィジェットは多くの場合で特定の feed 専用になってしまっていて、そんなもん使えっかボケな状態なので、feed をかき集めて irc に垂れ流す bot を特定の channel に置いとけば便利かなーという感じ2。アレならジャンルごとに channel 分けてもいいかも3。もちろんその場合は全文を流すとうざいのでそれは無理だけど、まぁニュースはほとんどの場合で見出しのみなのでそれでイケるかな。

あ、あとログを検索できたらもしかしたら便利かも。

  1. というかコメントが多すぎるのかな。昔の CGI の設定ファイルってたいがいこんな感じだったからなとは思うんだけど、なんか改めて見るとちょっとなぁと感じる。例えばデフォルトの設定と server や channel ごとの設定を別ファイルに分離できたらいいのかも。 

  2. 極めて個人的な要望だけど自前 irc サーバなので何でもアリなのだ。 

  3. 今の RSS_CheckBot は単体ではそういうことはできなさそうだけど。継承して bot 増やせばいいのかな? デフォルトの設定だと cache がバッティングするからそこは気をつけないとダメだな。いや、バッティングしちゃってもいいのかな? ← ok ですた。問題は feed の管理方法が分離しちゃうことか。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm