2007-12-30

うちにも Vista きた

例によって正確には昨日のできこと。

ThinkCenter A61e と talby

たださんとこが買ったのを読んで、前からうちのやかましいキューブべアボーンに引退していただく機会を伺っていたのでキャンペーン中にポチっとしていた。320GB モデル。うちも初 Vista, 初 AMD だ。本当は Mac に転ぶ気満々だったんだけど、メモリ増設後でも Mac と同じ値段になるもんな。やっとれん。メインマシンじゃないので目をつぶることにする。(本当は 2000 までで Windows をやめるつもりだった。)

最初別に Sempron でいいやと思っていたんだけど、Vista + Athlon にした方が断然お得ということを教えてもらって決断。メモリはまだ買ってないけど、確かに足した方がいいな。豪勢にビデオの方にメモリを食われている。

ClearType の件は日記を読んでいたので慎重にかつ記事を覚えていないので検索とかちゃんと駆使して設定。Vista のメイリオは ClearType オフだと汚くてとても見てられない。まぁ ClearType が有効でも 古川 享 ブログ: Windows Vista RC1 ドッグフードを食す、その2 にあるように字形が狂っているのは直らないんだけど。そもそも UI のフォントとして適切かどうかっていう問題は残るとは言え、やっぱヒラギノの方が読みやすいよな。

それにしても Vista の Explorer は XP の Explorer よりは使いやすいような気がする。あの文字がやたらめったら出てくる XP のタスク指向インターフェイスとやらには本当に幻滅させられたもんだ。しかし設定の深さ、関連する項目のまとまりの悪さ、想像だけで設定に行き当たらない設計の悪さはやっぱり相変わらずというか返って悪くなってるような気がする。Windows って本当に難しい。あーあと、なんでもかんでも反復確認してくるのは何? 自動で実行されたのかユーザーが明示的にアクションを起こしたのか区別せずに再確認ばっかり投げてよこすのは頭悪いとしか言いようがない。ますます何も考えずに Yes とか OK とか押すユーザー増えるってこれ。

セットアップはとりあえず Firefox, Thunderbird, iTunes のインストールとデータの書き戻し、AVG 7.5 のインストールだけ。Norton は一瞬使ってみたけどどうせ切れるのでやめた。Windows の Update とか ThinkCentre の Update はお任せで。あ、巨大アイコンは邪魔だったので XP 以前のサイズに戻した。データの移行は VNC と IP Messenger を使った。Vista のユーザーディレクトリの場所が変わったり、Roaming とか見慣れないフォルダができたりしてるところに戸惑うが、Mozilla アプリの移行は慣れたものなので転送以外はすぐ終わる。ま、こんなもんか。

これで 6年使ったキューブべアボーン Celeron 1.7GHz ともおさらば。スペック的には頑張ればまだ使えなくてもないんだけど、最近は動画関係のサービスが多くてこれの再生がキツくて仕方がなかったのと、とにかくファンのうるささが問題で。この二つがいっぺんに解消されて大満足。メモリは今度 lenovo 以外で買う予定。

ちなみにキーボード、マウスは USB のものが余ってなかったので新規購入。Happy Hacking Keyboard Lite2 と ELECOM fit PALVO にした。ほぼ黒で統一の構成。なんか黒で統一って古いよなぁと思いつつ、へたな色物にするよりはマシかなと。

それにしても手元の PowerBook の遅さが際立ってきたな…。何しろ PowerBook だし。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm