GWの成果
- MacBook + MacPorts に移行
- やっと時代(Leopard)に追いつく。しかしTerminalにタブがついたくらいしか自分の使用感は変わらないのであった。
- EPWING広辞苑4ヶ月以上経ってやっと封を切る
- Retrospectiva 試す
- GEOM(FreeBSD) と ufs のお勉強
- FreeNAS 試す
- Selenium IDE 試す
- Ustream のアカウント取って試してみる
- なんも流してないけど
- xrea+更新
- 行ってみたかったカレー屋を制覇
- 行ってみたかったそば屋を制覇
こんなもんか。ひどい生活してる気がするけど、気にしないでおこう。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境