2008-09-11

Yahoo! Pipes 始めました

Yapra Yapra 言ってたかと思えば今度は Yahoo! Pipes を動かし始めました。

Pipes: Rewire the web

Yahoo! Pipes のメリット

  • 作った Pipe もそれを利用したできた feed も Yahoo! がホスティングしてくれる

なんと言っても Pipes を利用する最大のメリットはコレ。Yahoo! だし、さすがにそうそう落ちないでしょ

Yahoo! Pipes のデメリット/苦手なこと

  • 編集しにくい

いきなり最大のウリの一つ、ビジュアルプログラミングを真っ向から否定してしまいますが^^;

Yahoo! Pipes は pipe の概念をビジュアルによく表現できていると思うけれど、pipe ってのは基本的に何段にも重なるもので、filter 一つ一つが全部ビジュアルになってしまうとどうしても編集に利用する画面にそれなりの大きさを要求してくるようになる。

簡単に言うと、やってる仕事はたいしたことないのにやたらでかい画面が必要になってしまう。

  • グローバル企業 Yahoo! 様とは思えない仕打ち

feed の charset が HTTP response header にない場合は化ける。まぁこれは分からんではない。日本の Web 屋的にはそんなもんある程度は許容しろよと思わなくもないが。そんなことより pubDate から timezone を捨てている!

あほか。

何が起きるかというと、feed を pipe で編集して吐き直すといきなり9時間ずれるのだ。どうするかっていうと地味に 9時間分引いてやるのが今のところの解法のようだ。

cf. 2008-04-18 - Never ending cycle

  • サーバもネットワークもクライアントも余裕がないといけない

やっぱちょっと厳しいですな、これ。基本的に JavaScript で画面いっぱいにいろんなオブジェクトを広げてるわ、その指示に基づいてサーバは始終あちこちのサイトにアクセスして feed を取得、各種フィルタを適用してあれこれ値を返してきまくってくる。どこに対しても優しさがない。

まとめ

ビジュアルプログラミングってのはあんまり縁がないんだけど、やっぱ苦手意識は消えない感じ。基本的にはエディタと CLI が最強だと思ってる人間なもんで。1でもその場でできた feed のホスティングまでできてしまうところがやはり嬉しい。

しかし、文字化けの問題は厳しい。検索エンジンを自分でこさえている会社とは思えない放置ぶり。なんとかしてください! やってみると分かるけど、案外扱えない feed がたくさんあるよ!

また、地味なところでは twitter の feed を取得することがほとんどできない。これは twitter の API 制限に引っかかってるってことなんだろうけど、この問題は認識してるけど1ヶ月以上経った今も解決してる気配はない。

cf. Pipes Blog » Blog Archive » Twitter and Pipes

※ これは推奨しない方がいいのかもしれない(たぶん重たい)けど、実は search.twitter.com からならほぼ問題なく取得できる。

微妙な点の方を多く書いちゃったけど、文字化けが起きなくて単純な処理だったら Pipes はとても楽しいし便利。もちろん単純じゃない処理だってある程度辛抱強ければ可能。ちなみにこの前、CNET Networks の吐いてる feed をひとまとめにして uniq 掛けるものを作ってみました。便利便利。

Pipes: Combined CNET Networks(Japan) Feed

  1. Squeak が気になりながらどうしても手が出ない、というか手を出しても自分がフリーズしてしまうのもその辺が理由なんだなぁ。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm