2008-11-25

Ruby で iCal データをマージする

興味はありつつなかなか勉強の進まない iCal. とりあえず簡単そうなところで複数のカレンダーを一つにまとめようと考えた。調べてみると、

  1. 一つのカレンダーは BEGIN:VCALENDAR から END:VCALENDAR まで
  2. RFC 2445 的にはこれを複数並べるのは可能っぽい
  3. てことは実は cat するだけで ok ?

cat したファイルを読み込ませた結果は、

Sunbird も Apple製iCal も最初のカレンダーしか認識できなかった。

うーむ、そういうことか。やっぱ一つ一つのイベントを一つのカレンダー上に作成していかないとダメか。ということで書いてみたのは以下のコード1

引数を与えなければオプションの与え方が表示されるので、それ見てなんとなく想像して使うよろし。

Usage: icat [options] ICS_FILES
    -l, --list-from-file FILE

基本的に cat として使えるようにした。当然パイプから受け取ることはできないけど。

url の解釈には open_uri を使っているので http か ftp, あるいはファイルのパスを与えることができる。

書いてみて思ったけど、Ruby の Icalendar ライブラリも Vpim::Icalender も複数のカレンダーを認識できるっぽい。少なくとも Icalendar.parse() の結果は複数のカレンダーが含まれる形になっている。2ということはやっぱ仕様的には複数カレンダーを一つの .ics に含むのは ok なんだよね? 単に GUI アプリに対応しているのが少ないってことなのかな。

[2008-11-26 追記]

最初 Icalendar 1.0.2 を利用して動かしたら to_ical で folding の際にマルチバイト文字が壊れてしまったので Vpim::Icalendar 1.1 に差し替えました3。文字化けは解消しましたが、なんか fold してないだけのような気も…。中は読んでいないので確証はないですけど、これはこれで相互運用性に問題あるなぁ。

ところで gist を使うと貼付けたコードも履歴を取れるのがよいですね。いつか github.com がサービス停止したらコードが返ってこないという危険性はありますが。

[2008-12-03 追記]

スクリプトと同じ場所にある特定の名前の YAML からしか設定を与えられないとかアホかっちゅー仕様だったので、オプションの与え方を大幅に変えました。

[2008-12-04 追記]

さらに ics ファイルの与え方を変更。

icat *.ics > dest

ってできた方が便利なのでそうした。

  1. 初めて gist から貼ってみるよ! 

  2. 実際には一つしか入っていない場合がほとんどなので parse().first で問題ないけど。 

  3. RFC によると 75 octets より長かったら fold すべしと書いてある。伝統的なメールベースでの転送も考えてあるってことかな。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm