2008-12-04

AutoPagerize をイントラアプリで

AutoPagerize を常用するようになってから初めて CodeRepos の Trac を見に行って気づいた。

何もせずに changeset を遡れる!

AutoPagerize のメリットは理解していたつもりだったけど、今回がいちばん感動した。なんでかなと思ったんだけど、普段 AutoPagerize の対象になるページは

  • ニュースサイトの分割記事(最近これ多すぎ)
  • 検索結果一覧

くらいで、実はこの二つは AutoPagerize がなくてもある程度の分量の情報を一目で確認できる。

しかし changeset の場合は極端な話、ほとんど情報量のない changeset が途中で混ざっていたりする1ので、一つずつめくらなければいけない状態が結構ストレスだったようだ。自覚はなかったけど、AutoPagerize が利いたときの驚きのでかさがそれを示している。なるほど、これが「ゼロクリックにする革命」なわけだ。

ということで早速イントラの Trac でも AutoPagerize が利くようにしたいなと思ったんだけど、ここで二つ問題が。

  • イントラアプリの SITEINFO を Wedata に上げるわけにはいかない
  • かといって localhost の AutoPagerize を書き換える方法では恩恵に預かれるのは自分一人。喜びを分かち合うことができない。

そこで今回はイントラ内に HTTP で JSON を提供してくれる場所を用意することにした。これなら最初の一回は AutoPagerize の書き換えが必要だけど、以降は SITEINFO を追加していくとどんどん対応アプリを増やすことができる。

イントラの HTTP で JSON を serve

うちの場合、Subversion を WebDAV で運用しているので、Web サーバ周りで特にやることはない。具体的な方法は

JSON を Subversion リポジトリに突っ込んでその URL を AutoPagerize に教えてやるだけ

コード上では

var SITEINFO_IMPORT_URLS = [
   'http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items.json',
]

にイントラの JSON の URL を書き足してやればオーケー。

JSON ファイルを作る

SITEINFO を作るにはまず最初

var SITEINFO = [
  {
     url: ,
     nextLink,
     pageElement,
     exampleUrl
  }
]

を書き換えていく。この過程は Wedata に上げる場合と一緒。

Wedata に上げる場合はこのままできあがったものをコピペするだけでよい。AutoPagerize では JSON を受け取ってパースするが、先ほどコピペしたデータを Wedata 側で JSON にして提供してくれるので Wedata に上げる場合は単なるコピペでよいのだ。

しかしイントラ JSON の場合は

自分で Wedata 形式に合わせて JSON にエンコードしてやる必要がある

ここだけが違う。

まず Wedata からどういうフォーマットでデータが来ているのか確認。この間作ったもので見てみるとこんな感じ。

{
  "name": "i\u30bf\u30a6\u30f3\u30da\u30fc\u30b8 (Lite)",
  "updated_at": "2008-11-29T21:33:09+09:00",
  "database_resource_url": "http:\/\/wedata.net\/databases\/AutoPagerize",
  "created_by": "wtnabe",
  "resource_url": "http:\/\/wedata.net\/items\/25850",
  "data": {
    "pageElement": "\/\/table[descendant::hr][position() > 1]",
    "url": "^http:\/\/(?:www\\.)?itp\\.ne\\.jp\/servlet\/jp\\.ne\\.itp ...",
    "nextLink": "\/\/a[text() = \"\u6b21\u3000\u30da\u30fc\u30b8\"]",
    "exampleUrl": "http:\/\/itp.ne.jp\/servlet\/jp.ne.itp.sear.SKWSVmai ..."
  },
  "created_at": "2008-11-28T11:18:17+09:00"
}

ということは

{
  "data": {
    "pageElement": "",
    "url": "",
    "nextLink": "",
    "exampleUrl": ""
  }
}

があればいいんだな。全体としては

[
  {
    "data": {
      "pageElement": "",
      "url": "",
      "nextLink": "",
      "exampleUrl": ""
    }
  },
  {
    "data": {
      "pageElement": "",
      "url": "",
      "nextLink": "",
      "exampleUrl": ""
    }
  },
  ...
]

こんな感じになる。

JSON は意外なほどきっちりしていて、key も文字列でなければいけないとか文字列は " で囲む必要があったりするんだけど、そういうのはいちいち自分で気にするのはばからしいので、完成したら適当なツールを使ってエンコードするとよい。

自分の場合は AutoPagerize 内に直接書いた SITEINFO を別ファイルに書き出して、Ruby なり PHP なりでエンコードして、それを先ほどの JSON ファイルの方にコピペしている。

イントラ AutoPagerize、これは便利。

ちなみに Trac の SITEINFO は 0.10 系と 0.11 系で異なる。CodeRepos はこの段階で 0.11 系でイントラのものは 0.10 系だったので丸ごとコピペしただけでは動かなかった。

  1. typo を直したとか 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm