2009-09-10

ソーシャルブックマーク試した2009秋

ちょっと常用している delicious とはまったく別にソーシャルブックマークのアカウントを作ろうとしていろいろ試してみた。

結論から言うとやはり個人的には delicious 最強。Y! Japan ID のある人は Yahoo Bookmarks でもいいかもしんないけど、使ってる人の様子を見た感じ、フォルダ分けとか、それ要るの?って機能があってなんか違う印象。

論外

  • Google Bookmark はソーシャルではない
    • ならべて.com の評価では Google Bookmark の評価が高い1。確かに操作感はかなりいいが、あれは Web 上のブックマークというだけでソーシャルではない。
  • Spurl は相変わらず日本語検索がダメ
  • Diigo は単にブックマーク目的で常用するには重すぎる
  • goo ブックマークはブックマークサービスごときで個人情報取りすぎ。試す気にすらなれず。
  • fc2 は最後のお知らせが2年前。やる気なしと判断。

はてなは個人的に合わなすぎる

  • 常用ブラウザの一つ Camino で bookmarklet が永久にログインを要求してきてまともに動かない。こんな動作は他のソーシャルブックマークではなかったので、すごくやる気をなくす(もしかしたら 3rd party cookie ?)
    • Safari では動いた。
  • タグが [ ] 囲みなのは無理。tDiary ユーザーだけど無理。
2009.09.09:17:34:13 >wtnabe< てゆーか!ええええええ!はてブのタグって
日記の [ ] のままなの!? マジかー。

まともに試したのは nifty, buzzurl, livedoor

nifty clip は import できない?

2009.09.08:19:10:45 >wtnabe< で、nifty clip は import はできないのかな?
2009.09.08:19:16:59 >wtnabe< import できないブックマークサービスに誰が
引っ越すんだよぉおお

意外にdeliciousのリニューアルから学んでいない?

ブックマーク画面を新窓で開かないので、元のページを見ながらタグやコメントを書いていくことが難しい。

nifty, buzzurl はともにブックマークしたいページの内容をブックマーク用のページに取り込むことで代替しようとしているが、

  • HTML には無駄が多いので、目的の内容がちゃんと読めるとは限らない
    • JS が頭に来てたらまず無理
  • ブックマーク対象のページが長ければどんどん submit ボタンが下に追いやられて操作性が悪くなる
    • nifty clip はデフォルトではブックマーク対象ページの内容が折り畳まれているのでマシのように見えるが、結局見ながらコメントやタグ付けしようと思ったら同じことだし、いずれにしても [ クリックする ] ボタンが下すぎる
  • というか内容じゃなくてビジュアルについてブックマーク、コメントしたい場合のことを考えていない
  • buzzurl は新窓じゃなくて新タブを開く。これは javascript の単純な記述ミスなのかも。
    • 逆にあえてタブを開くようにしている可能性もある。delicious bookmarklet 程度の大きさのウィンドウを開くようにしてみたが、そんな大きさでは収まらない。

基本的にブックマーク作業を行うページを高機能にしようとすると目的の達成が遅くなる印象を受けた。元々サイトはすでに開いてあるんだから、それを使わせた方が早いのが道理じゃないのかなぁ。

2009.09.10:07:08:17 >wtnabe< まずbuzzurlのbookmarkletがウィンドウじゃ
なくてタブで開かれるのはwindow.openの中身のある第3引数がないからと分かっ
た。
2009.09.10:07:09:42 >wtnabe< ただしbuzzurlの新規ブックマークの画面はそ
もそもdelicious程度の大きさの新窓では表示しきれないという問題があって、
結局タブで開くのが正しいらしい。ブックマーク画面のクセに主張が強すぎる
だろ。
2009.09.10:07:17:11 >wtnabe< その点ははてブがよかったが、もう今どきタ
グを [ ] で入力していくのにはちょっと耐えられない。いや tDiary 使って
ますけどね。使ってますけどね。

タグはキーワードなのか?

2009.09.10:07:45:03 >wtnabe< buzzurlはもう一つ、タグをキーワードに言い
直してるのはいいんだけど、form の field が分離してるのが解せない。もっ
とたくさんキーワード付けたくなったらどうするの、とか。

タグという言葉をあえて避けたんだろうとは思うけど、input type="text" な field に分けてしまうと、

  • 収まらなかった場合どうするの?
  • 少ししか付けない場合はかなりの空間が無駄

という問題がある。

一応ツール作った

2009.09.10:09:40:12 >wtnabe< JSで違うウィンドウのDOMっていじれないのかな?
2009.09.10:09:43:45 >wtnabe< setTimeout() でタイミングずらしたらできた。
2009.09.10:10:04:07 >wtnabe< setTimeout でむりくりいじるのはいいんだが、
読み込み時間がサイトによって違うから設定が難しいなぁ。
2009.09.10:10:09:34 >wtnabe< んー。nifty の bookmarklet は google と
yahoo の referer をゴニョゴニョしようとして長くなり過ぎてるから
document に append する形になっちゃってるのか。この処理外したもの自作
した方が最終的には面倒がなさそうだな。
2009.09.10:10:17:38 >wtnabe< なんとか 550x600 の popup window で
nifty clip 使えるようになった。

これでなんとか使えるかなって感じ。

nifty clipのfeedが特殊

2009.09.10:14:47:47 >wtnabe< うわーなんだこれ。nifty clip でのclip の
feed は本人のコメントじゃなくて元ページの頭の部分がdescription に入っ
てるよ。

もしかしたら需要あるのかなぁ。例えば気になる記事を他人に読ませるときの手がかりになるとか? 自分でも思い返しやすいとか? つーかでも自分の作った feed として全体を見たときに、著作権的に引用扱いで賄えるの? とか疑問がいろいろ。

ちなみに delicious や livedoor clip は自分のコメントが feed に入るようになっている。ブックマーク時の感想、意図はコメントを読んだ方が思い返しやすいのでこっちの方が好み。というかフツーこうだと思ってた。

最終的には livedoor clip にしたが…

2009.09.10:15:13:21 >wtnabe< livedoor clip はフツーっぽいな。本人のコ
メントが feed に入ってくる。popup window でコメント入れられるようにま
たいじるのか…。ツンデレだわほんと。#livedoor
2009.09.10:15:23:34 >wtnabe< livedoor clip の [ マイクリップ ] ってすっ
げー目立たない気が

メンテ画面がやたら出る。出ないときは clip 操作は比較的軽快に動くが、閲覧が重い。

あと今回 livedoor ID を新規取得したんだけど、ID発行メールがくるまでに丸2日くらい掛かった。試しに gmail でもう一つ ID を取ってみたら、そっちはそれほど時間が掛からなかったので恐らく特殊なケースなんだろうけど、さすがにちょっとビックリというかガックリというか。

その待ち時間のおかげで nifty と buzzurl の実験ができたんだけどね。

おまけ - 最近ポータル使ってないので @nifty ID 取得にまごつく

ポータル上のサービス使うのって難しくないすか。普段自分はもう「いわゆるかつてポータルと呼ばれたサイト」は使ってないので、情報量の多さに圧倒される。自分の目的を達成する方法がまったく分からない。

2009.09.08:18:29:53 >wtnabe< @nifty clip 新規登録しようとしたらいきな
り @nifty ID でログインしろと言ってきた。何を言ってるのか(ry なんだこ
れ。
2009.09.08.18:30:50 >wtnabe< nifty はごちゃごちゃして分かりにくいなぁ
2009.09.08:18:33:25 >wtnabe< この無料ID取得ってやつか?  なんでそこへ
の案内がないんだよー
2009.09.08:18:34:55 >wtnabe< なんかユーザー名とは別にユーザーIDが発行
された。昔の[a-z]{3}[0-9]{5}形式の。まだこれでなきゃ使えないサービスっ
てあるんだ。
  1. 調べた当時は突出して高かった 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm