2009-11-30

超今さらDolipo入れた

Dolipo は

インターネットを過激に加速するアプリdolipoの種明かし− @IT

も含めて1年以上前に話題になったアプリ。なんでか分からないけどそのときはブックマークすることもなくスルーしてしまっていたんだけど、よく考えたら職場のネットワークは DNS を筆頭にとても遅いので、入れた方がいいに決まっているのだった1

10:27:05 >wtnabe< 急に思い立ってDolipo入れた。めっちゃ簡単でめっちゃ快
適になった。なんで今まで入れてなかったんだ。オレのばかばか。特にうち
DNSが死ぬほど遅いから。

単にインストールして使い始めるだけならかなり簡単。

dolipo - drikin.com

から辿って、インストールしてプロキシの設定を変えるだけ。プロキシの設定は以前比較的詳しく書いているのでもしかしたら参考になるかも。OSX のバージョンもアプリのバージョンも多少古いけど、たぶん全然通用しないってことはないはず。

ただ、職場の環境は

  • イントラのサーバが数台
  • それらのサーバには primary dns suffix を利用してホスト名だけでアクセス

しているため、標準の dolipo ( polipo ) の動作ではあまり嬉しくない。

標準の dolipo では DNS の lookup は自前で行い、その際 FQDN しか考慮してない

から。

10:59:45 >wtnabe< あー。primary dns suffix が解釈されないのか。
11:04:13 >wtnabe< あーえーと。分かった。polipo を使っているときに dns
引いて見つからなかったら google 検索へ、みたいな機能が効かなくなってる
のか。
11:06:33 >wtnabe< 2単語以上入れると最初からブラウザが検索だと思って
dns 引きにいかないので問題なく使える。

DNS の引き方の変更はどうするんだろうと思ったら、システム標準のリゾルバに処理を渡す設定があった。

11:16:17 >wtnabe< dns suffix は諦めるしかないんかなぁ…。
~/Library/Application Support/dolipo/Config.wiki を触って再起動しても
反映されてる気配がないが。
11:22:52 >wtnabe< きたきた。
/Application/dolipo.app/Contents/Resources/Config.wiki を直接書き換え
た。ちょっとこれはどうだ。
11:24:56 >wtnabe< 設定項目は dnsUseGethostbyname = yes ね。

ところで自分は Netscape 時代から Internet Keyword っていう、アドレスバーに入力した文字列をそのまま検索エンジンに渡す機能が大好きで使っていたんだけど、Dolipo はこの機能とはバッティングしてしまうようだ。仕方ないので検索窓をアドレスバーの隣に出すようにした。

11:26:04 >wtnabe< 1単語でinternet keywordに投げ直すっていうのはさすが
に無理かな。とりあえず諦めておこう。

何はともあれ超遅くて仕方のない環境でも結構快適に過ごせるようになった。

※ Windows で使うのはどうもあんまり簡単ではないらしい。

  1. もしかすると当時は OSX 10.3 を使ってたのかもしれない 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm