2009-12-31

2009年最後の買い物は Pocket Wifi

iPod touch を買って以来、

Twitter / wtnabe: Mobile Safariのある今、ガラパゴスケータ …

2009.09.19
19:53:27 >wtnabe< Mobile Safariのある今、ガラパゴスケータイWebの貧相さ
加減が本当に残念。あとWebに繋ぐと電池なくなり過ぎ。アプリでのキャッシュ
の活用ができないケータイはもっとメールを活用すべきだなと思った。

ケータイの Web が本当に不便だなと思っていた。

  • 以前に比べれば速いとは言え、やはり性能が足りない
  • ケータイ向け HTML の表現力不足
  • ケータイ向け HTML が PC 向けと分離しているため、ケータイでは逆立ちしても取得できない情報も多い
    • ケータイ向けのページがあっても PC に比べて情報量が少ないため、例えばせっかく目的のお店の近くに来ていても分からないとか、携帯できる便利さをちゃんと享受できていない
  • キャッシュの容量も小さいのでやたらと通信が発生して電池がすぐ切れてしまう

touch は普段それほど Web 閲覧には使っていなかったが、フリックにも慣れ、文字入力でもケータイの方が使いにくいなと感じるようになったので、ネット端末としてはケータイよりも iPod の方を中心に使った方がよいのではないかと感じるようになってきた。

そこで、以前から持っていた emobile の端末を PocketWifi に変更し、PC を持っていなくても iPod touch をインターネットに接続できるようにすることにした。

2009.12.31
19:31:23 >wtnabe< Pocket WiFi 契約してきた。違約金と端末代でそれなりの
出費だけどきっと満足するはず。ケータイの定額サービスを変更した。

これは、1月からケータイ代の端末代キャッシュバックキャンペーンの効果が終わり、端末代が上がるので通信料の方を見直す必要があったためでもある。au のパケット定額でいちばん安いものに変更した。

Pocket Wifi の設定については

2010.01.01
12:10:14 <wtnabe> Pocket WiFi の設定って WiFi で繋いで設定できるのか。
えー。ということは WiFi を他人に解放しちゃうのはオススメしない機械なの
か、これ。
12:33:41 >wtnabe< Pocket WiFi の IP アドレスフィルタリングっていうのは
種別「拒否」で方向「OUT」に固定されてるんだけど、これは外からの攻撃へ
の対応は考えてないのか。まぁモデムだと思えばそらそうなんだけど。
12:51:32 >wtnabe< とりあえず Pocket WiFi の設定完了。設定画面のパスワー
ド変更と WiFi の自動接続オフ、3G 接続をマニュアルに。こんなもんか。
12:57:42 >wtnabe< なんかでもこれ、プライバシーセパレータあるから出先で
3G 回線を共有するにはいいけど、家用の回線にするには fw 周りがちょっと
なぁ。電気屋ではそういう売り方(まとめちゃえば安いよ的な)してたけど、
まずいんじゃね。
  • 10分でWifiが切れる設定を無制限に
  • 自動で3G回線に接続する設定をマニュアルに
  • Wifiには無認証で接続できるように

設定を変更した。繋ぎっぱなしにするわけではないので、自動接続を切ってしまった方がよいかなという判断。これまでも emobile はそれほどヘビーに使っていなかったので、あんまり贅沢に回線を開くとランニングコストが急上昇してしまう危険性がある。

それにしても Pocket Wifi は本体の設定を Wifi 経由でできるのはちょっとあぶないかなーという気がした。まぁすぐリセットできるからブルートフォースで破られてもいいっちゃいいんだろうけど。設定する機会なんて多くないし、USB 経由でしか設定できなくてもよかったんじゃないか。でもそうすると touch からは設定できないからダメなのか?

あと 3G 回線の接続をマニュアルにしたので [ CONNECT ] ボタンを使うんだけど、これの使い勝手が微妙。というのも長押しして接続するんだけど、長く押しすぎると接続モードが切り替わってしまうのである。これ、分かりにくい。


しかしなんだ。

最近でこそガジェット系やケータイ Web にはあまり興味がないが、もともとは cdmaOne の速度と WAP という世界標準を求めて当時のセルラーに乗り換えたくらい Web を持ち歩くことに強い関心を持っていた10年前の自分を思い返すと、この選択は至極当然の判断のような気がしている。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm