URI encode/decode
違いがあるのは分かっていたけど、今までぼんやりしていた JavaScript と組み合わせる際の注意点がちょっと分かった気がする。
要は \x20 の空白と + の扱いの話で、
- JavaScript の decode では + -> \x20 変換はしない
- JavaScript に渡す際は \x20 -> %20 変換を行う
ということかな。組み合わせ的には以下で正しく動いている様子。
PHP | rawurlencode() |
JavaScript | decodeURIComponent() |
今回は逆方向は試してないけど、恐らく同じ扱いでいいと思う。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい