mergeが難しいのはrepositoryが中途半端だから
のような気がする。最近は。
svn 1.5 くらいからあまり merge で苦労することはなくなっているような気がする。それでも merge に苦労することがあるのは
- branch が複線化しているなど複雑すぎる
- working copy の状態が中途半端
な場合が多い気がしてきた。
特に自分の場合は 2 のケースが多い。というのも関連するファイルに触る人が開発者以外も多く、とうてい全部をバージョン管理できない状態だから。(規模に対して教育コストが大きすぎる。)
理由が分かればあとは簡単。merge 用の working copy を用意すればよい。
実際、この方法を採用してからは merge でトラブることはほとんどなくなった。問題は、この方法を採用していることを忘れて中途半端な working copy で作業してしまうケースが後を絶たないことなんだけど、それはこのように日記に書き起こすことで少しは…減ってくれないかな。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい