2010-05-29

reSTからOOo Writer形式のドキュメント(.odt)を作る

なんとなくできるんじゃないかと思ったけどほんとにできた。

準備

必要なものは

  • Python
  • docutils

実際に試したのは Python 2.6 + docutils 0.6 の組み合わせ。

背景 - OOo が重すぎる

というのも機械が非力(PPC G4)だからなんだけど。最近は妙に Office 仕事が多くて、この前時代マシンには荷が重すぎることがよくある。

ずーーっと前の自分ならこういう場合はテキストから変換する方法を考えていたように思うけど、最近はもう気力がないので一時的に私物の Intel マシンを投入したりとか、そりゃどうかなぁと思いながらやりくりしてたんだけど、急に思いついた。

Python の docutils に変換機能あった気がする

そうそう。最近まともに Python を動かせる(≠使える)ようになってるから、一応ね。あと、OOo を利用したドキュメント変換ツールにも Python バージョンがあったのを覚えていたから。普段からぼけっとパッケージマネージャの検索結果とか眺めておくといいよ(違

準備

$ sudo easy_install-2.6 docutils

※ easy_install のコマンドファイル名は適宜読み替えてちょ。

確認

MacPorts で入れた Python で確認。

/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/bin $ ls rst*
rst2html.py*		rst2odt.py*		rst2xml.py*
rst2latex.py*		rst2odt_prepstyles.py*	rstpep2html.py*
rst2man.py*		rst2pseudoxml.py*
rst2newlatex.py*	rst2s5.py*

お。rst2odt.py なんてのがあんじゃん1

自分の環境では

/opt/local/bin

に PATH が通っているので

/opt/local/bin/rst2odt.py

に symbolic link を用意して使うことにした。

使い方

サンプルの reST データをこんな風に用意。

見出し
======

simple table


小見出し
--------

official な table ってどう書くんだっけな

==========  ==========
テーブルは  こうだっけ
----------  ----------
どうだった  かな
==========  ==========

 * 箇条書き
 * bullet

もしかして
==========

見出しでセクションが分かれる仕様か?  --no-sections でイケた。

で、変換はこう。

$ rst2odt.py --no-sections sample.rst sample.odt

デフォルトだと見出しごとにセクションが切られてしまうので、それを避けたい場合は上のようなオプションを使う。

で、OSX だと

$ open sample.odt

とするとほんとに OOo のファイルじゃん!て感じでとても簡単に使える。

参考

残った課題

実は変換して生成したいのは odt ( Writer ) ではなく ods ( Calc ) なんだけど、とりあえずこれはこれで使ってみようと思う。ただし

そうなると見た目が気になる

ただの表ならいいんだけど、文書になるとやっぱり見出しとか地の文とか気になる。全部欧文のフォントが指定されていても美しくない。日本語のテンプレートを作れるようにはなっていた方がいいかなとは思っているんだけど、そこはまだ全然未開拓のまま残っている。

関連エントリ

  1. HTML や LaTex に変換する機能があることは知っていた。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm