2010-08-08

svnsync試してみた

svnsync は subversion repository の replication ツール。Subversion 1.4 から使える。よくバックアップって紹介されたりするけどバックアップと replication はなんか違うような気がする。RAID とバックアップが違うのと同じ感じかなぁ。

目的は忘れました

なんでこんなことをしようと思っていたか忘れました。なんかでも以下のようなことを考えていたような。

  1. Capistrano は rsync による deploy もできるけど repository から取ってくるのがやっぱ王道?
  2. でも普段の commit 作業はローカルのサーバの方が速いし快適だし
  3. svnsync 使えばいいの?

実際にやってみた

意外に準備が面倒。

  1. sync 先を svnadmin で作る
  2. sync 先の repository を手作業で sync 先として準備(後述)
  3. sync 先の repository を svnsync init DEST SRC で準備

※ sync 元の repository へは当然 read only アクセスしかできなくても問題ない。

ここまでくれば

svnsync sync

で ok.

2 の手作業っていうのは pre-revprop-change フックの作成のことで、素の repository を例に取るとこんな感じになる。

REPOSITORY/
|-- README.txt
|-- conf/
|-- db/
|-- format
|-- hooks/
|   |-- post-commit.tmpl
|   |-- post-lock.tmpl
|   |-- post-revprop-change.tmpl
|   |-- post-unlock.tmpl
|   |-- pre-commit.tmpl
|   |-- pre-lock.tmpl
|   |-- pre-revprop-change*      <-- これ
|   |-- pre-revprop-change.tmpl
|   |-- pre-unlock.tmpl
|   `-- start-commit.tmpl
`-- locks/

内容は

#! /bin/sh
exit 0

で、いいらしいんだけどこのことは残念ながら svnbook には書いてないんだよなー。hook がありさえすればいいっていうのはナゼか、とかも分からない。「そういうもの」として書かれていてなんか気持ち悪い。

一部だけsyncしてみた

あと、できるんじゃないかと思ったけど

  • 一部だけ sync もできる
    • svnなのでURLに詳細なパスを指定すればよいだけ
  • ただし revision は全部コピーされる
    • sync 対象以外の path は空 commit のような扱いになる(repository の db の中身を見るとすぐ分かる)

ということなので、でっかい repository を全部 replication しなくちゃいけないわけじゃないです。目的別に replica を作ってうまく使えるかも。

※ Subversion 1.5+ だと partial mirror は許可しないって書いてありました

忘れ物

自動化するには svn の repository の中の hooks の中の

post-commit

スクリプトに実行ビット立てて

svnsync sync URL

を叩いてやる必要があります。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm