2011-01-22

Mashup Seminar in FUKUI 2011 に参加してきた

Mashup Seminar in FUKUI 2011 | アップグレードふくい

道中すごい雪に当たったけど、なんとか無事に行って来れた。

アップグレードふくいに初参加

場所は福井県産業情報センタービル。初めて行ったけどこの辺はソフトパークふくいと言っていろんな企業、施設が並んでる。結構立派な建物で、会場もなかなか広かった。ぱっと見でパソコン開いてる人は1, 2割くらいで、年齢層は広め。女性も少ないながらもいたのは普段の勉強会と違うところか。1

アップグレードふくいはこのような催しの総称のようなもので、定期的に行われている。財団法人で新しいことを試みながらこれだけ継続しているのは北陸ではアップグレードふくいくらいじゃなかろうか。少なくとも石川ではコミュニティベースのもの以外は IT 系はまったく注力されていない。この違いはなんだろう。

感想

内容は紹介のページに譲るとして感想を。

Mashup Award 6をふりかえって

全体的に MA6 の可能性や熱さ、ゆるさは伝わったけれども、具体的に参加のためにこんなことをするといいよ!って話があったらもっとよかったかも。

特に今回の最優秀賞が EmiriSystem っていうのは心理的なハードルの高さがハンパないので。

EmiriSystem

いちばん上からいちばん下まですべて一人で開発、運営している EmiriSystem の全貌の話。

10年掛けてるとは言え、普通の人には時間的にここまでのものを作るのは不可能だと思う。よくよく聞いているともともと関係ない分野と言え研究開発が仕事だったり、グラフィックデザインにも興味があったとのことで、EmiriSystem そのものが直接仕事に活かせなくても何らかの形で生きているんだと思う。

単なる Mashup というレベルは完全に越えている。

印象に残ったのは今後の課題。継続性、専門性、品質。

1PACと世界の最近の事例から今後について

「透明化する境界線」というタイトルは話を聞くまで今ひとつピンとこなかったんだけど、なんというか、圧倒的だった。なんだこれ。Web の話は多くないですというかほとんどないというか。Web は「ソーシャル」という意味ぐらいしかなくなってきている。

いや、正しいのかもしれない。もともと Web の目的なんてシンプルなものだったし実装もシンプルなものだった。我々の日常の様々な活動は当然 Web では完結しないし、Web だけにこだわる意味もあまりないのかもしれない。それだけプラットフォームとして成熟したと言えるのかも。

そして「Web"上"」という「枠」も要らないのかもしれない。繋がり方はそれぞれで、HTTP は使っているかもしれないし Flash などの技術も使っているかもしれないけど、結果として我々人間とのインターフェイスはもはや Web と意識されていない、そんな世界に近づいている気がした。

Rails とか言ってる場合じゃないのか。いやまぁ、今回はフロントエンド中心の話だからね。バックエンドの話はまた別。

印象に残ったのは「会社としてできることの枠を広げる」というテクニカルディレクターの役割と、「新しいことに挑戦するのにデメリットはない」という言葉。

あと、普通にフィードバックとかアフォードとか言葉が出てきたけど、自分の足下を見てどれだけ通じるだろうという不安も感じた。

FITEA とコンペ報告

福井情報技術者協会[FITEA]

勉強会やってるよ、発表側になると勉強になっていいよ、具体的にはこんな感じだよ、という話と、学生さんのコンペの発表。

Twitter / @S Jun-ichi: FITEAはおっさんになりたい若い技術者を求めていま …

いや、それどうなの。

まぁ若い人もおっさんも一緒に頑張りましょうということで。

まとめ

Mashup Awards は興味はありながらも参加がかなわぬまま何年か経ってしまっている。そのまとめが聞けるならと、けっこう軽い気持ちで参加して、かなり内職する気まんまんだったんだけど、かなり間違っていたことを痛感した。

MA が、というよりは自分の意識の問題というか、あえて偏らせていたとはいえ、だいぶ「今」が分からなくなっていることを感じた。視点の違いでありアプローチの違いであり、可能性の違い。

自分は SIer でないにも関わらず最近はかなり SIer 的なスキルを自分に要求するようになっている。それは「結局システムの会社でない限りは社内の人間もお客様のような存在にならざるを得ないシーンが多いから」だ。SIer の課題を分かっているわけではないし、SIer によく聞く非効率的な制約もそれほどない環境ではあるが、「本来できるはずのことができていない」という感覚は強い。それを解決するための一つの方法として自分に SIer 的なものを求めている。

一方で、今自分に求めているやり方は、「失敗を減らし確実に前に進めるためには有効」だが「何か新しいものを生み出す」という意味ではたぶんベストではないと思う。そのこととそのために大切なことを、このセミナーでいくらか感じ取れたのではないかと勝手に感じている。

こういうのは、文字じゃ伝わらないんだよなー。

  1. 北陸はコミュニティベースよりも「公」の色があった方が女性参加者が増える印象。というか女性のコミュニティとは分断してるのかもしれない。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm