2011-01-23

Kanazawa.sysadmin を考えてみる

先週(1/17)、ぼそっと kanazawa.sysadmin と twitter に流したら良好な反応があったので、ちょっと遅くなってしまったけどアイディアを吐き出してみる。

対象

専門として、あるいはたまたまシステム管理的なことをやっている人

  • ホスティング企業勤務
  • いわゆる企業の情シス
  • いろいろなものを納入する業者(事務系でもセットアップやメンテくらいやるよね)
  • ショップの人
  • たまたま周りより詳しい学生
  • なんとなく興味ある人

てゆーか、システム管理ってなんだろう?1 風呂敷を広げてみたら自分もよく分かっていなかった感じ。

レベル不問。

内容

  • サーバ管理の困った/こんな工夫してます
  • クライアント管理の困った/こんな工夫してます
  • その他業務支援の困った/こんな工夫してます
  • デバイス、ネットワーク周りの困った/こんな工夫してます
  • こんなユーザー企業が好き/いやだ
  • こんな納入業者が好き/いやだ
  • sysadmin の自負/悲哀
  • ほか

たぶんまだまだあるんだと思うけど。

パターン

方法もいくつかあるような気がする。大きく分けるとこんな感じ?

  1. 洗い出し、ブレインストーミング(発散系)
  2. 調査、読書、ハック(絞り込み系)
  3. まとめ

いずれかを行ったり来たりするような感じになるんじゃないかな。

会場

恐らく小規模で地味にいくと思うので、金沢では

  • ITビジネスプラザ武蔵
  • 近江町交流プラザ
  • 勤労者プラザ

辺りの会議室を使わせてもらうのがお手軽でいいんじゃないかと思っている。

電源、ネットワーク周りの設備を考えるとITビジネスプラザ、そこにこだわらない、例えば本を基本にしたり持ち寄った資料でディスカッションをベースにするのであれば、近江町交流プラザや勤労者プラザの方がたぶん安くあがる。近江町は平日の遅い時間なら駐車場無料なのもポイント。

とりあえず第0回は

  • 内容はどれでもよい
  • 発散系で以下のように考えると合計 2.5h ちょっと短いか?
    • 中くらいのネタ ( 30m )
    • LT ( 15 ( + 5 ) x 3 )
    • アンカンファレンス的なディスカッション ( 1h )

人数次第なのでまずはどれだけ広報できるかと、「客寄せ」のネタが揃うかどうかがポイントかな。ある程度頭数が揃ったらディスカッションでいろいろ探れるんじゃないかと思う。

あるいは

  • 完全に kanazawa.js 方式にして各自が自由に自分のやりたいことをやる

という手もあるんだけど、js のようにキャッチーで明らかに需要のある分野でもないというか、分野が広すぎるのでさすがに躊躇してしまう。この方式で行けそうかどうかは第0回次第な気もする。

いつやる

時間が短くなりそうなら平日にやっちゃう手もあるんだけど、平日の勉強会って自分でも参加の可否が読みにくいので厳しいのかなぁ。あと遠方からの参加は難しくなるね、当然だけど。

でも週末は大きくて魅力的なイベントが多いのであえて外して平日の方が地味で良いかも? もうそろそろ勉強したい人はみんな時間埋まってきてるよね。週末は割と魅力的なイベントが多いし、家族サービス大事にしたい人はあまり週末の長い時間を割きたくないでしょう。

週末やるならあんまり短い時間はどうかなってちょっと思ってしまったりするんだけど、とりあえず第0回は週末の方が都合合わせやすいかな?

サイトどうしよう

kanazawa.js は facebook や tumblr を基本にしていてイマドキな感じ。ML が必要だとこの構成だけじゃアレだけど、必要ないならこんなんでもいいのか。どっちも自分はほとんど使ってないからよく分かってないけど、見せたい情報にフォーカスさせるのはこういう方法の方がやりやすいのかもしれない。

qwik.jp も使ってみたいと言えば使ってみたい。asakusa.rb リスペクトというか。ただ、未だに何ができるのか自分でもよく分かっていない。

Google Groups はイマイチな気がする。ML しか考えてないならいいけど、ページの記述やらなんやらがどーにも。あんまりやる気ないみたいだし。

github + github pages ってのは技術的に面白そうだけど、テキスト情報以外はあんまりお手軽じゃないよね。うーん。まぁそれも sysadmin ぽいと言えばぽいけど。

  1. 自分の中では「何でも屋」の一言で片付けちゃってるけど。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm