2011-02-05

kanazawa.js v1.0 に参加した

kanazawa.js v1.0 〜JavaScriptコトハジメ〜(2011年2月5日開催)

個人的にはコトハジメではないので満席の一つを消費してしまったことにちょっとした後ろめたさを感じつつ参加してきた。

当日はかぶりつきの席で tsuda りながら 2つ3つ内職を片付けていた。内容は他の人のブログや本家記事に譲るとして、ざっくりとした感想を。

セミナー

内容が JavaScript と Shibuya.js の歴史、ネタてんこ盛りの JS だけでも結構いろいろできるよ話、網羅的な jQuery 入門、DOM を中心にしたインパクトもあり実践的な話など、コトハジメの人が消化しきるにはかなりのボリュームになった感があるけど、これだけの内容がこの短時間で2000円で手に入るとしたらお得なイベントと言ってよかったと思う。

受付を始めとした進行の体制もしっかりしてたし、会場が最初暑すぎたことを除けばほぼパーフェクトと言っていいと思う。今できる範囲のコトハジメイベントとしては最高レベルじゃないかな。

懇親会

一応あちこち回ったんだけど、回収できた名刺が17枚。何人も知ってる人がいたのもあるけど、半分も行ってない。まだまだだなぁ。

参加する気なかったのに二次会に行った辺りから徐々に乱暴な感じに。申し訳ありませんでした。

今後

kanazawa.js は発起人がデザイナということもあり、今回の参加者にはデザイナも女子も多く、普段のおっさんとしか会えない勉強会とは違う雰囲気を楽しむことができた。

ただ個人的に気になるのは今後。北陸ではこうしたセミナー形式のイベントの受けは悪くない。しかし実際に自分で手を動かし、発表する側に回る人はなかなか出てこない。これはいつもどの勉強会に参加しても感じるところ。喋る人がすぐに固定化されてしまうのだ。

kanazawa.js は発表ではなく自習を基本にするという、あまり今までにないスタイルなので予測がつきにくいが、kanazawa.js の真価が問われるのは次回

kanazawa.js v1.0.1 勉強会 : ATND

以降に掛かっていると思う。というわけで今回のイベントで盛り上がって

JS 書くぜ書くぜ書くぜ!

ってなった人はぜひ実際に書きにきてほしい。

JS 書いたなら使っていいッ!

cf.

kanazawa.js v1.0 〜JavaScriptコトハジメ〜 開催しました。 | MOL

AirMac Extreme で無線飛ばしたってことはしいのき迎賓館のガーデンルームに有線は来てるのか。意外。

kanazawa.js v1.0.1 勉強会 - (財)石川県産業創出支援機構(ISICO)

こういうところにも情報発信していたようです。知らなかった。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm