node replとrlwrap
node.js には repl が標準で付いている。これだけで自分としてはすごく評価が高い。repl 大好き。
で、この repl はまぁイマドキ当たり前だけど編集もできるし履歴も辿れるし補完も効く。
なんだけど日本語の扱いがイマイチ。これはーと思ってたら rlwrap を思い出した。というかそもそも node.js のサイトに rlwrap を使う方法は書いてあったりする。
alias node="env NODE_NO_READLINE=1 rlwrap node"
repl - Node.js v0.5.7 Manual & Documentation
で、試してみた。日本語の扱いはよくなった。やった! でも当たり前だけど補完が効かなくなった。
そっと repl を抜けた。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法