node replとrlwrap
node.js には repl が標準で付いている。これだけで自分としてはすごく評価が高い。repl 大好き。
で、この repl はまぁイマドキ当たり前だけど編集もできるし履歴も辿れるし補完も効く。
なんだけど日本語の扱いがイマイチ。これはーと思ってたら rlwrap を思い出した。というかそもそも node.js のサイトに rlwrap を使う方法は書いてあったりする。
alias node="env NODE_NO_READLINE=1 rlwrap node"
repl - Node.js v0.5.7 Manual & Documentation
で、試してみた。日本語の扱いはよくなった。やった! でも当たり前だけど補完が効かなくなった。
そっと repl を抜けた。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい