2013-10-19

Kanazawa.rb meetup #14 に参加してきた

Meetup #14 - Kanazawarb

Jasmine gem + PhantomJSの話まとめ

これはもくもくの成果。

Jasmineの話はこんな感じで何回か書いてるのですが、

今回は

  • PhantomJSと組み合わせるときの話
  • specをCoffeeScriptで書いているときの話

を自分用にまとめます。

PhantomJSと組み合わせる

これは実はすごく簡単。Jasmine は以前から Selenium を利用した jasmine:ci という rake task を持っているので、

を組み合わせれば PhantomJS を呼び出すことができる。

PhantomJS は1.8 で SeleniumDriver である GhostDriver を integrate してるので、1.8 以降を使わないといけない。

jonleighton/poltergeist も PhantomJS 1.8 以降を使うように README には書かれているが、実は Poltergeist 1.4.1 の段階では PhantomJS 1.7 でも動く。

ブラウザの設定方法

  • 1.2未満は環境変数 JASMINE_BROWSER で指定する
  • 1.2以降は以下のように設定ファイルで設定できる
Jasmine.configure do |config|
  config.browser = :phantomjs
end

1.3 で jasmine init した場合は spec/support/jasmine_helper.rb に書くようになるらしい。

specだけCoffeeScriptを使う

guard/guard-coffeescript

を使うとすぐできる。

ただし、Jasmine 自体は spec/javascripts/ 以下に JavaScript で spec が置かれていることを期待しているので、CoffeeScript しか書いていない場合は `rake jasmine` してブラウザでアクセスしてもテストはコケてしまう。

そこでこんな感じのprepareコードを用意してみた。

desc 'compile spec/coffeescripts'
namespace :jasmine do
task :prepare do
ENV['EXECJS_RUNTIME'] = 'SpiderMonkey' if system('which js > /dev/null')
require "coffee-script"
src = File.dirname(__FILE__) + '/spec/coffeescripts'
dest = src.sub(/coffeescripts\z/, 'javascripts')
Dir.glob("#{dest}/**/*{_,}[Ss]pec.js").uniq.each { |js|
FileUtils::Verbose.rm(js)
}
Dir.chdir(src) {
Dir.glob('**/*{_,}[Ss]pec.coffee').uniq.each { |coffee|
code = CoffeeScript.compile(open(coffee).read, :bare => true)
if ( code )
open(File.join(dest, coffee.sub(/\.coffee\z/, '.js')), 'w') { |js|
js.puts code
puts "Generated #{js.path}"
}
end
}
}
end
end

ちょっとかっこ悪いし guard-coffeescript と二重化してるんだけど、他にあんまりうまい解決策を思いついてない1

rake jasmine:ci

の前に

rake jasmine:prepare

を実行すると、一応いい具合に動く。

TDDとかについて発表してきた

内容としてはテスティングフレームワークについてほんとにざっくり概観してみたっていうのと、普段やってることと使っているツール、そしてそこにどちらかというと若い人向けに継続的に学ぶこと、ツールを闇雲に追うだけでなく、より本質を学ぼう、それは寿命の長い知識やスキルになるよ、というおっさんくさい話をしてきた。

どこまで伝わったか分からないけど、自分は満足しました。はい。

参考リンクは以下。

  1. 実は expect で guard から all を実行して guard-coffeescript の機能を使ってすべてコンパイルするというのをやってみたんだけど、うまくいったりいかなかったりするので諦めた。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm