2018-02-18

guiflowとuiflowでUiFlows試してみた

あるいは Kanazawa.rb meetup #66 に参加してきました。

UiFlowsとは

自分が知ったきっかけは誰かのツイート経由で

画面遷移に疑問を感じたあなたにオススメするUI Flowsというツール | UXデザイン会社Standardのブログ

だったのですが、37 Signals ( Basecamp ) で

A shorthand for designing UI flows – Signal v. Noise

採用されている(今もなのかな?)シンプルに

  • 表示内容
  • 操作内容
  • リンク先

を記述する言語です。

「ツール」と紹介されることが多いみたいだけど、具体的なツールというよりは「記法」と表現した方がまだ近いかも。元のブログでは普通に手描きのものが紹介されています。(ただ、そもそも UI Flows って「名前」は存在しないような気がしませんか?)

元のブログは英語ですが、画像だけ拾ってみても十分に雰囲気は分かります。だいたい以下のような感じになります。

ユーザーの目にするもの
----------------------
ユーザーの操作するもの  --->  ユーザーの目にするもの
                              -----------------------
                              ユーザーの操作するもの

guiflowとuiflow

自分がこの言語に興味を持ったのは、グラフィックツールがなくても GitHub でメンテしやすい遷移図を描けないか?だったので欲しいのは言語そのものだけではなく、それを実際に遷移図に起こしてくれるツールだった。そこで出てきたのがこの二つ。

この二つは同じ作者の手によるもので、 UI Flows 言語(仮にこう呼ぶ)を解釈し、ビジュアライズする実装。guiflow は Electron 製、uiflow は Node.js 製。

guiflowよさげなんだけど…

すぐに始められてグラフが見れるというのはすごくいいんだけど、ちょっと以下が気になった。

試したのは v 0.1.1

  1. 日本語が Unicode Escapesequence になってしまう
  2. DnD でファイルを開いてくれない

特に 1 が致命的で、一度このツールで保存しちゃうと、もうこのツールを使って読むか、変換済みの画像でなければ人間が共有するのは難しくなってしまう。(Unicode Escapesequence をそのまま読み下せる人は身近にはいませんので)

うーーーーん。これはちょっと期待していたものと違うなぁ。

uiflowは大丈夫なんだけど

同じ作者の uiflow では、普通にエディタで作成した UTF-8 のデータを変換することができた。

中を軽く読んでみたんだけど、どうも変換の処理ではなく、ACE というエディタでテキストデータを扱うと Unicode Escapesequnce になっちゃうのかな?

Ace - The High Performance Code Editor for the Web

uiflow を叩くのは我々コマンドラインに慣れている人間にはよいけど、遷移を考える人はそういう人ばかりではないので、これを普段使いにするかというと、ちょっと微妙な気がします。自動化の際には活躍すると思いますが。

さーてこれはどうしよう、というところまでたどり着いて今回は力つきてしまいましたとさ。

まとめ

  • UIの流れを記述するシンプルな言語がある
  • 2016年くらいから実装が増えてて試しやすくなってる
  • ただし元ネタは2009年のブログであり、今も使っているのかはよく分からなかった
  • guiflow は手軽に始められるけどテキストデータとしてはちょっと管理しにくいので課題はある

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm