2019-04-14

JavaScriptでcompose可能なCommandとして諦めてPromiseを使うことにしようとした話

手頃なInteractorが見つからずほとほと困り果てた

Clean Architecture を読んで以来、依存の方向はともかく1Interactor が気になって気になって仕方なかったので、ずっと調べてたんだけど、どーにも JavaScript で手頃なものがなくて困っていた。

そのものズバリとしては

vadimdemedes/interactor: Organize logic into interactors

なんだけど、残念ながら Node.js 上では動くけどブラウザに持ってきたら動かなかった。

ここから放浪の旅が始まる。

大きく Interactor や Command Pattern で調べると数年前にリリースしたきりみたいなのが多い。

angeloashmore/cleanroom: Compose your business logic into commands that validate input.

こういうやつ。どれも自分用に作ってみました感が強くて、乗っかるには躊躇する。

business logic方面

business logic で調べるとどうなるかというと、

辺りなんだけど、割と多機能かつちょっと DSL 感が出てくる。もっとシンプルなのでいいんだけど。

あと

trooba/trooba: Fast isomorphic lightweight framework to build pipelines for request/response, stream/response, request/response and stream/stream use-cases

こんなのも見つけて、へー面白いとは思ったものの、なかなかオーバーキルだなって感じ。

functional programming方面

command を compose できるくらいでいいんだよなーとこじらせてたら functional programming でいんじゃね説が出て来て ramdajs とか lodash/fp とか目移りし始めた。特にこれは面白かった。

Future は Promise よりも Lazy に扱えて、Fluture は functional な flavor も乗ったもの。とても面白いんだけど、明らかに語彙が増えすぎて目的から外れるのでやめた。

Promiseでいんじゃね説

まーとにかく右往左往したが、Promise で Promise の結果をまとめるのでいいんじゃねーの? というところに戻って来た。例えば以下のようにすると

function p1() {
  return new Promise((resolve, reject) => {
    setTimeout(() => {
      reject('reject p1')
    }, 50)
  })
}

function p2() {
  return new Promise((resolve, reject) => {
    setTimeout(() => {
      reject('reject p2')
    }, 20)
  })
}

p1()
.then(p2)
.catch((err) => console.error(err))

普通に p1 で止まる様子が console で確認できる。極めてフツー。ただし、これだと command 失敗した際に実際どうするかを catch の中だけでうまいことやるのは難しい。

もちろん工夫はあって、

function exec() {
  const eventId = ulid()

  pubsub.publish(`start ${eventId}`)
  p1(eventId)
  .then(() => p2(eventId))
  .catch((err) => pubsub.publish(`fail ${err}`)
}

みたいなことをすると eventId とともに記録を外に出せるので、rollback とかあれこれ対処はしやすくなる。こんな感じの base class があると楽かもしんない。

あとは

辺りを入れるともうちょっと使い勝手もよくなるかも。

参考

  1. たぶん普通は逆で、みんなめっちゃ依存の方向、レイヤーの切り方の記事が多い 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm