2019-10-09

JavaScript Standardだけだと足りなかったのであれこれ

対象バージョン

このエントリは以下のバージョンを基準にしています。未来において違うことを言っている可能性はおおいにあります。

  • Node.js 12.10.0
  • ESLint 6.5.1
  • Standard 14.3.1
  • Jest 24.9.0
  • Power-Assert 1.6.1
  • eslint-config-standard 14.1.0
  • eslint-plugin-jsdoc 15.10.0

これまで

先月に Flycheck を入れてみて すこぶる快適なのだけど、やはり JavaScript についてはいろいろ不満は残っていて、

  • describe, it が undef で怒られる
  • そのくせ console は ok で browser 向けだとまずそう
  • 現実と戦う際に env: { jquery: true } とか欲しかったり
  • 結局 .eslintrc.js が欲しくなる

ということが分かってきた。多くのエディタでリアルタイムに近いレベルでチェックを走らせるとか、ほんとの基本となる基準としてはよいけど、十分かと言われるとそうでもない。

結局ESLintの設定を見直した

ということで ESLint の設定でしばらく悩んでいたんだけど、こんな感じになった。

module.exports = {
  extends: [
    'standard',
    'plugin:jsdoc/recommended'
  ],
  env: {
    browser: true,
    node: true
  },
  rules: {
    'no-console': process.env.NODE_ENV === 'development' ? 'off' : 'error',
    'no-debugger': process.env.NODE_ENV === 'development' ? 'off' : 'error',
    'jsdoc/require-param-description': 'off',
    'jsdoc/require-returns-description': 'off'
  }
}

端折っている部分もあるし、すべてにおいてこれと同じではないけど、だいぶ減らせたのはありがたい。

基本的な考え方

  • エディタ編集時のチェックで怒られなさすぎるのは良くない
  • でもじゃあエディタ編集時のチェックを全部「ESLint + .eslintrc + エディタの設定」に寄せるのはコストと合わない
    • describe, it についてはファイルローカルの /* global describe, it */ で回避
  • プロジェクトローカルではこれまで通り ESLint を入れて(ブラウザ向けかどうかなど考慮しつつ)設定を追加

JSDoc 周りは ESLint 4 以下の時代の方が自分の意図にはしっくりきてたので、今後の eslint-plugin-jsdoc の進化に期待。2019-10 現在まさに breaking changes をモリモリ入れながら開発が進んでいる感じ。1

特に痛いのは require-jsdoc してるのに function definition に対しては lint が有効だけど method definition に対しては効かない点。これはだいぶ痛い。

describe, it については ESLint を使うなら globals の設定で ok だし、standard でもコマンドラインオプションを渡せばよいのも分かっているんだけど、上に書いた通り、まず(現在メンバーの使っている)

すべてのエディタでカジュアルに動かせること

を優先した結果、

/* global describe, it */

あたりが落としどころかなと考えている。

// eslint-disable-line

と同じような考え方だと思ってもらえればよいです。

  1. semver のおかげでバージョンがすごいことになってる 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm