2019-10-22

Sinon.JSにもう少し詳しくなったのでちょっとまとめ

Sinon.JS - Standalone test fakes, spies, stubs and mocks for JavaScript. Works with any unit testing framework.

対象バージョン

Sinon 7.5.0

背景

  • これを書いている人はテスティングフレームワーク組み込みの double より独立しているものの方が好み
    • その方が寿命が長い傾向にあるため
  • これを書いている人はもともと Ruby で RR をよく使っている
  • Ruby の場合は property はそもそも private
  • public なのはすべて method
  • ただし Ruby の method は定義時も呼び出し時も () を付ける必要がなく、引数がない場合は property アクセスと同じように見える

Sinonの基本

  • Sinon の double はもともと存在している property に対してしか書けない
    • TypeError: Cannot stub non-existent own property <name> エラー
    • RR では存在していようがいまいが関係ない
  • Sinon の double は一回一回ちゃんと restore しないといけない
    • 同名のdouble に対して double をもう一度定義できない
    • TypeError: Attempted to wrap <name> which is already wrapped エラー
  • Sinon のドキュメントでは生成した double の object をレシーバにして restore しているが、sinon.restore() でもよい

Sinonのdoubleはmethodに対して機能する

Ruby と RR の組み合わせに慣れているとちょっと「あれ?」と思ってしまうが、以下の書き方を見ると納得。ここでは stub を例に挙げる。

sinon.stub(obj, <method>).returns(<val>)
sinon.stub(obj, <method>).callsFake(<func>)

ここでうっかり property を対象に stub を書いてしまっても定義はできるが property アクセスした際の値には影響しないし、method として call しようとすると not a function で TypeError になる。

では property を諦めて全部 method にしないといけないかというと、そうではなくて、これは getter method なのだと見做すとよい。正解はこう。

sinon.stub(obj, <method>).get(() => <val>)

何らかの値を return する function を get に与えてやればよい。

上に書いたように Ruby は property のように見えるものも method だし、method は式なので、RR の場合は return するか call するかのような区別は必要ない。これらの Ruby の API が DSL を作る際に非常に有利に働いていることがよく分かる。

stub().get()はなぜか多重定義できる

上に書いた原則に反するし、これを知っていても別に得しないが、

sinon.stub(obj, <method>).get(() => <val>)

に関しては restore なしに複数回実行できる。

callback, Promise地獄のJSでは純粋な関数とSpy重要

Promise は書いた順番通りに実行されないし、debugger でも完全に自由に break できるわけでもない。そこで

spyObj = sinon.spy(obj, <method>)
..
assert(spyObj.called)

のようにしておくと、どのメソッドが呼ばれたか ≒ どのルートを通っているかなどの確認ができるし、これが可能なように細かく純粋な関数を増やしておくと非常にテストしやすくなるのでオススメ。1

  1. 純粋な関数がよいのは sinon とか double とかに限らない普遍的なテクニック 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm