2019-12-21

GCPのサービスアカウントの鍵を作って持ち出す必要がなくなった

背景

去年触っていた時は

Key Management Serviceについて勘違いしていたこと - あーありがち(2018-10-21)

こんな感じで、

  • GCPの中にコードを送り込むことを自動化する際にサービスアカウントを使うので、そのアカウントの鍵が必要
  • pkgcloud が keyFilename がないと激おこ

という理由で鍵をどう管理するかを考えていたのだけど、事情が変わって鍵の管理を全部不要にできたので、これをまとめておく。

まとめ

  • pkgcloud が 2019-04 時点で依存 npm を gcloud から @google-cloud に乗り換えたおかげで client library の挙動が正しくなった
    • 動作時のサービスアカウントの default credentials と permissions を取得できる
  • Cloud Source Repositories & Cloud Build を使うことで Google Cloud の外から中へ入れる必要がなくなった

結果、サービスアカウントの鍵を Google Cloud 外に持ち出す必要はなくなった。

なくせたこと

これまでサービスアカウントの鍵を外に持ち出しつつリポジトリの中に鍵を納めないようにするため、

  • あちこちの環境変数に鍵の中身をぶちまける
  • 必要に応じてこの環境変数の中身を鍵ファイルとして書き出し、その鍵ファイルのありかをコードに教える
    • 例えば deploy 時、例えば実行時

という作業とコードの準備をしていたのだが、これらが一切不要になった。めでたい。

ではこれを可能にしたサービスを紹介する。

Cloud Source Repositories

Cloud Source Repositories  |  Google Cloud

  • Cloud Source Repositories は GitHub と Bitbucket に対して同期する機能を持っている
  • 同期の際の認証は OAuth

この時点で Google Cloud の外から中へ持ち込むという課題はクリアしている。外から中へ持ち込むのではなく中から外へ取得しにいく形になる。

なお、次の Cloud Build の関係で、リポジトリはプロジェクト単位で作ることになる。Google Cloud は staging 環境用にもう一つプロジェクトを作ることを推奨しているので、production 用と staging 用のプロジェクト別にリポジトリを持つ形になる。

※ 2020 のいつ頃からか、Cloud Build の方で直接 Cloud Build GitHub アプリを使って GitHub に接続できるようになったので、ミラーが目的でないならそちらを利用する方がよいと思います。ビルドステータスを GitHub に返すことができるので。

Cloud Build

Cloud Build - 継続的インテグレーションのためのビルドの自動化  |  Cloud Build  |  Google Cloud

  • 設定は cloudbuild.yaml か Dockerfile で行う
  • 各ステップ用に Docker コンテナが用意してあってそれらに YAML ファイルから指示を出す

これだけ読むと最近よく見るクソ面倒くさい CI/CD のように見えるが、少なくとも deploy に限ってはかなり簡単。理由は以下の通り。

  1. Cloud Build が動き始めている段階で「目的のプロジェクトに属している状態で、かつその Project ID は環境変数として持っている
  2. gcloud コマンドのインストールは不要(それ用のコンテナがある)
  3. サービスアカウントの activation も不要(そもそもコンテナが Cloud Build 用のアカウントで動いている)
  4. build の動く条件は cloudbuild.yaml 内ではなく trigger の方に指定する。cloudbuild.yaml 内に面倒な分岐は書く必要がない
    • 1 の関係で deploy 先のプロジェクトは分かっているのでこれの切り替えも不要

少なくとも Google Cloud 外の CI から deploy するのに比べるとマジで何倍も楽。マジ。

Cloud Build もうちょっと早く出会いたかったぜ…。

参考

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm