gcloudコマンドでFunctionsを利用しているプロジェクトのCloudBuild APIを有効化する
なんか blog とか発表出ないんかなと思って待ってたんだけど出ないっぽいのでリンクはないけど、Google Cloud Functions が deploy の仕組みに Cloud Build 使うことにしたからちゃんと API 有効にしとけよと言われたので対応しますた。
Functions APIを利用しているプロジェクトの一覧を作る
for i in `gcloud projects list | awk '{if (NR > 1) print $1}'`
do
gcloud services list --project $i 2>&1 | awk -v proj=$i '/Functions/ {print proj}'
done
対象のプロジェクトのCloudBuild APIを有効にする
for i in `cat projects.txt`
do
gcloud services enable cloudbuild.googleapis.com --project $i
done
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境