gcloudコマンドでFunctionsを利用しているプロジェクトのCloudBuild APIを有効化する
なんか blog とか発表出ないんかなと思って待ってたんだけど出ないっぽいのでリンクはないけど、Google Cloud Functions が deploy の仕組みに Cloud Build 使うことにしたからちゃんと API 有効にしとけよと言われたので対応しますた。
Functions APIを利用しているプロジェクトの一覧を作る
for i in `gcloud projects list | awk '{if (NR > 1) print $1}'`
do
gcloud services list --project $i 2>&1 | awk -v proj=$i '/Functions/ {print proj}'
done
対象のプロジェクトのCloudBuild APIを有効にする
for i in `cat projects.txt`
do
gcloud services enable cloudbuild.googleapis.com --project $i
done
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法