2020-12-20

Hanami::Controllerで共通の処理を差し込む

Meetup #100 - Kanazawarb に参加したらちょっと高まったので!

Hanamiは比較的継承が少ない

Hanami のコードの一つの特徴として、「継承を避けて mixin を使いがち」というものがある。もう少し具体的には

パス実現方法
apps/Action も View も moulde の mixin
lib/Hanami::Entity も Hanami::Repository も継承
lib/*/mailers/mixin
db/migrations/単なる DSL

のようになっていて、簡単に言うと Rails のようには

ApplicationController にメソッドを追加したらすべての controller で使える、みたいな素朴な OOP が通用しない

ようになっている。

これはこれで巨大な superclass を作らないようにさせる矯正ギプスとして面白いなと思う反面、mixin が多くなるのは Ruby 力を要求しやすいのでは? という気もしないでもない。

ApplicationControllerの代わりになるもの

application.rb の中の

module Web
  class Application < Hanami::Application
    configure do
      ..
      # Handle exceptions with HTTP statuses (true) or don't catch them (false).
      # Defaults to true.
      # See: http://www.rubydoc.info/gems/hanami-controller/#Exceptions_management
      #
      # handle_exceptions true

      controller.prepare do
        # include MyAuthentication # included in all the actions
        # before :authenticate!    # run an authentication before callback
      end
    end
  end
end

ここ。

Controllerのbefore, after callback

Actions: Control Flow | Hanami Guides

Controller には before / after の callback があって、Symbol を使ってメソッドを呼んだり、直接 block を与えたりすることができる。これは Rails の Controller によく似ていて、この before / after メソッドを 上の controller.prepare block にも与えることができる。

もし ApplicationController の before / after で処理を加えていたのなら、ここに同じように書くことができる。

configure do
  controller.prepare do
    before do
      ..
    end
  end
end

また、この中で self を参照すると実際に request を受けた Controller を取得できる。

例外を拾う

例外を拾う方法は以下のようになっている。

フレームワーク例外を処理するメソッド
Railsrescue_from
Hanamihandle_exception

Rails の ApplicationController で言う rescue_from は Hanami では handle_exception になるんだけど、これも上の before / after と同じように Action に該当する class 内に書いても controller.prepare に与える block 内に書いても同じように動作する。

ただし、development では handle_excepions が false になっているので、

  configure :development do
-   handle_exceptions false
+   handle_exceptions true
  end

に変更しておかないと実際のエラーを目視しながら開発することはできない。これも Rails と同じだと思う。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm