OpenSA 続き
OpenSA を入れたついでに以前から興味のあった WebDAV してみた。しまいにゃ Apache 2 のコンパイルだのなんだの頑張ってみた。結果、
- バージョン管理まで視野に入れると Apache 2 がよいが、Apache 2 用の mod_encoding はちょっとバージョンが遅れている。
- 手軽にバージョン管理を実現できる GUI なクライアントがない。(ひょっとすると最新の Dreamweaver とか GoLive はイケるのかもしれない。)
てな具合なので、バージョン管理まで WebDAV で全部やっちゃおうってのは現段階ではちょっと欲張りすぎな気がしてきました。そこで自分サーバを含めたお手軽 DAV 活用としては、「https + BASIC 認証」で FTP を使わずにセキュアなファイル転送ができまっせ、くらいな感じだろか。1
mod_encoding も諦めるなら OpenSA だけで実現できますし。
ん。つーことは、実は SFTP もいらんのけ? Windows 標準の DAV クライアントは https もイケんのか? イケるとしたらもう DAV + SSL がいちばん手軽なんかも。
いや、まぁダイジェスト認証の方がよいんでしょうが。 ↩
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい