なんだ、コマンドラインオプションつければいいんじゃん。
Mozilla 1.0.1 にそこかしこで不満が出てきたので Netscape 7.0.1 と Mozilla 1.2.1 を両方入れることにしました。
ところがこいつらは同じユーザー情報を参照にいくのです。いやね、完全に互換性があるなら同じプロファイルを使えた方が便利なのですが、Netscape 7.0.1 のベースは Mozilla 1.0.1 + αで、1.2.1 とはけっこう大きく食い違います。見た目に顕著な例では適用できる Theme が異なります。そうすっと、Netscape 用と Mozilla 用で異なるプロファイルを用意しないといけません。
異なるプロファイルがあるってことは、起動時にいちいちプロファイルを選択せにゃいかんくなってしまいます。実際、これまでずっと起動時にプロファイルを選択していて「面倒くせぇなぁ。でもしゃーないか。」と思っていたのです。
が、よー考えたら起動時にコマンドラインオプションでプロファイル指定しておけばいいだけじゃん! …こんなことに気づかず放置し続けてたなんて。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい