インスピレーション7 英語トライアル版@Win2k
使ってみた。
- まずフォントが日本語じゃないので日本語出ません。
- 日本語のフォントを選べばよいのですが、フォント追加のダイアログで日本語のフォント名は表示できません。
- とりあえずあてずっぽで選択してとにかくメニューに追加します。
- そうすれば何のフォントだか分かります。
- まだ問題があって、インライン入力できません。
- あと、バックスペースを押しても1バイトずつ文字が消えるのでかったるいです。
そんな感じ。6 は Mac だと Classic でしか使えないのに日本語対応は 6 までなのです。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい