ついにきた! XOOPS + PukiWiki
http://ishii.s26.xrea.com:8080/modules/pukiwiki/
PHP ベースの CMS として日本で人気の高い XOOPS の中に PukiWiki を突っ込んでしまいました! これでユーザー管理を XOOPS から行うことができたらかなり便利かも。ZWiki 日本語版も動かしてみたのですが、吐き出す HTML のダメさ加減やアクセスを制限しようとすると方法が煩雑(anonymous でアクセスできるけど編集できない、てな設定にした状態で、フツーにアクセスすると Zope に anonymous と認識されて編集できなくなる。manage画面へアクセスして認証ユーザーとしてログインしないといけない。たぶん CMF ベースになるとこの問題はあっちゅーまに解決する。)だったりして、どうしたもんかと思っていたんですが、これはいいかも。まだ XOOPS をよー知らんのですが。
というわけで動かしてみました。うーん。CMS と言われるとかなり抵抗はあるのですが…。Zope の方が素直に楽チン publishing というツクリになっているような気がします。少なくとも XOOPS は明らかにコミュニケーションサイト寄りに見えるなぁ。「ポータル」という単語はあまりしっくりこない。でもなんとなく Python よりは PHP の方がいじれそうな気がする。(誰だ、Python は可読性に優れるなんて言うのは。)
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい