窓立て
こんなものを教えてもらいました。
http://www.ksky.ne.jp/~seahorse/mtate2/
映画に出てくるような未来的なデスクトップも作れるかも!?なウィンドウをデスクトップ上で立体化して邪魔にならないようにするツール。実際、半透明の設定で使うとビデオ関係が弱い機械だとけっこう重いですが、パワーも画面の広さも余っている場合はけっこういいんじゃないですかね。
とりあえず、楽しいです(笑) 常用はしませんが;;
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい