久しぶりに K-Meleon なぞ
http://kmeleon.sourceforge.net/
いつの間にやら K-Meleon 0.7 (と SP1)が出ていた。Mozilla 1.2 ベース。試してみると、XUL を捨てているおかげで起動がめちゃめちゃ速いのは相変わらずだし、メモリ消費量が Mozilla の半分くらいになってていい。0.6 のときに文字化けで悩んでいたのは Web を探したら解消法が出ていたし、文字サイズなんかは Mozilla の js ファイルからパクってきた設定を書いておけばだいたいオッケー。なかなかいい具合。
だ・け・ど。
Favorite Icon が表示されないのと、URL のところでオートコンプリートが効かないのが痛い。個人的にはブックマークは使わず、Wiki と Google と記憶を頼りの手入力でネットサーフィンするので、補完してくれないと使えないし、自分でサイト作ったり、あちこちで同じ Wiki が動いていると favicon なしではつらすぎ。
あと、ブックマークとタブ上で日本語が化けます。まだかな。(一応この更新は K-Meleon から。)
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい