OutLook 搾り出し
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/11/nebt_06.html
IBM がサーバ製品の廉価版を Express というブランドで展開するらしい。
これを見て思ったのは「IBM よ、おまえもか」だった。
この express という言葉をうしろにつけて無料版や簡易版を表す、というのは個人的には OutLook Express が初めてだったんだけど、最近じゃ Final Cut Express も出て、さらにはサーバ関係も出てきてしまった、という感じだ。まさに「出てきてしまった。」
Express というとやっぱり真っ先に浮かぶのは特急、急行の意味かな。次にくるのは「表現する」。で、あとは出てこない。だから「〜 Express」と言われると、高速化バージョン=料金高め、というイメージが沸いてしまうので、この命名法はかなり違和感がある。だいたい、言いにくい。Photoshop LE とかの方がなんぼかよかった。(余談だが Elements もかなりどうかと思う。本家のバージョン番号と一致しないので混乱する。Elements は 6 ベース。Elements 2 は 7 ベースかな。)
そこでアレコレ調べたり考えたりしてるうちにいい言葉を思いついた。「搾り出し」。「OutLook 搾り出し」「Final Cut 搾り出し」「IBM Integrated Platform 搾り出し」。どうだろう。
しばらくコレでいってみよう。
p.s. そんなことより WebSphere Express とか DB2 Express って具体的にどんな仕様でどんなお値段なのか気になる? :-)
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境