やっと読んでみたクリエイティブコモンズ
やっとちょっと読んでみました。意外とシンプルなのですね。4つのオプションの組み合わせで全部で11通りのライセンスがある、と。4つのオプションは以下の通り。
- 帰属(の明示) - Attribution
- 非商用 - NonCommercial
- 派生作品の禁止 - NoDerivs
- (派生作品の禁止以外のライセンスで、自分の設定したライセンスと)同じライセンスで共有 - ShareAlike
例えば Attribution と ShareAlike を組み合わせたら GPL ライクな伝染ライセンスになるわけです。
このライセンスはコミック版もあることだし、人に説明するのにけっこう使えそうな気がしますね。(コミックがなんか怖いのは、まぁ置いておこう(^^;)
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境