今さらながら Edgar F. Codd博士
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/04/22/1250247
自分はテキスト野郎で DB には疎いのですが(いや、便利だなとは思いますが)、このストーリー、後段のスレッドがけっこう参考になりました。(逆に前段のスレッドはどーでもいい言葉狩りから興味深い考察が覗ける。一粒で二度おいしい。)
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい