話題の日本発のオープンソース
個人的にはなんで大熊さんが反論しているのだ、というのが気になります。つーか煽り返してるし。おいおい。「だって自分は別に今回の発表で使われるなんて思ってないもん」てことなら「コミュニティとやら」なんて言葉を持ち出してそのコミュニティとやらに燃料を投げてやらんでも。不明確な部分を補足しておしまいにしとけばよかったのに。
みなさん、単に一企業がクライアントに説明しやすいように作った資料とやらと、それを作った人に踊らされすぎじゃないすか。まー自分が今回のオープンソースの定義に合致するソフトを作って発表してたらそんな悠長な気分じゃいられなかったかもしれないけど。
とゆーか、お願いします。モノ書きにも合いの手、違う愛の手を。えぇまぁ、たいしたことしちゃいませんがね。いぢいぢ。yomoyomo さんくらいにビッグになったらもう少し偉ぶろう。(無理だって。つーかキャラ違うしね。)
(みなさん仰るように、まつもとさんの日記がおすすめです。リンク張ると tDiary に補足されるので上の WiLiki から辿ってください。しかし大熊さん、鵜飼さんの目に止まっちゃったらオープンソース界隈で仕事しにくくないすか? 他人事ながら大丈夫?)
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法