いいんですかねぇ、こういう「デザイン勝負」
http://www.asahi.com/business/update/0613/116.html
私は Mac 好きの ThinkPad 使いなので視点が偏っていますが、
どーして今さらパクリパソコンでデザイン勝負なんて言えるのだ
という思いを強くしてしまいますよ。東芝のノートはもろ iBook だし、そんな感じのはとっくの昔に NEC が出してるし、富士通のは VAIO と ThinkPad のあいのこだし。おいおい、と。
もう正直日本の家電やってるメーカーのパソコンには興味湧きませんので、どうでもいいっちゃいいんですが、なんつーかこのアイデンティティのなさが「道具としての魅力」を剥ぎ取っている感じがしてなりません。
愛される道具には総じてポリシーがあります。これは靴だろうが万年筆だろうが車だろうが中華ナベだろうが同じでしょう。コンピュータもそうなのです。
まぁ、インテリアとしての価値を持ち込むとか、そういうこと言ってる段階ですでに「道具」という概念から外れちゃってるんですけどね。そういうことにしておかないと今さら 20万とか 30万とか、パソコンになんかつぎこめないってことですかねぇ。まぁそりゃそうだよな。
でも「モノとしての魅力」がないとインテリアにはなれませんよね。その「モノとしての魅力」って、見た目のデザインなんですか? 違うでしょ?
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境